2006年07月13日

CMグラフィティ:ロッド・サーリング登場


1970 Radio Shack Electronics Lab ad - with Rod Serling

「ミステリーゾーン」のロッド・サーリングが出演したラジオシャックのCM

posted by Rambaldi at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | CMグラフィティ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月11日

エンターテイメントトゥデイ:ABCの1967年プロモーションビデオ


ABC Primetime Lineup Promo 1967

「NYPD特捜刑事」」「アパッチ大平原」「いたずら天使」「壮烈!第七騎兵隊」「弁護士ジャッド」「アフリカ大牧場」「パパのおやじは30才」「ガンマン無情」「モッズ特捜隊」「特攻ギャリソン・ゴリラ」などABCの1967年の新番組と人気番組を紹介したプロモーションビデオでこれまで動画リンクがなかった番組が含まれています。

番組ガイド:「命がけの青春/ザ・ルーキーズ」


The Rookies

rookies001.jpg rookies002.jpg rookies002.jpg

rookies002.jpg rookies005.jpg

「命がけの青春/ザ・ルーキーズ」 The Rookies は、1971年に放映されたパイロットTVムービー「スタジアム乱射事件」 The Rookies からTVシリーズ化され、1972年からABCで放映され、日本では1975年にフジテレビから放映された60分ポリスアクションドラマである。南カルフォルニアシティでは犯罪がエスカレートし、警察は腐敗していた。市長の政策"新しいタイプの警官求む"の緊急アピールに応じたのは学生運動家,ヒッピー,エンジニア,軍隊上がりの若者たちだった。ポリスアカデミーでの訓練を重ね、警察署に配属された新人警官すなわち"ザ・ルーキーズ"の3人が、貧困と差別と麻薬と暴力に満ちた街を守るために戦いはじめる。大学をドロップアウトしたウィリー、黒人青年のテリー、ベトナム帰還兵のマイク、悩みながらより良い警官を目指す彼らを熱く見守る上司のライカー警部補、マイクの妻で看護士のジルらの物語が展開する。ウィリー役は映画『スラップショット』のマイケル・オントーキン、ジル役に「チャーリーズ・エンジェル」のケイト・ジャクソンが扮している。

CAST:
ウィリー・グリス(マイケル・オントーキン):真夏竜 →ウルトラマンレオ
テリー・ウェブスター(ジョーグ・S・ブラウン):渡辺篤史
マイク・ダンコ(サム・メルビン):城達也
ジル・ダンコ(ケイト・ジャクソン):鈴木弘子
エド・ライカー警部補(ジェラルド・S・オローリン)

DVD&ビデオ情報:

ザ・グレイテスト'70sコップ・ショウ(国内盤DVD)

番組ガイド:「ザ・マジシャン」


Bill Bixby "The Magician" - Opening Credits (Pilot)


Bill Bixby "The Magician" Opening Credits #1


Bill Bixby "The Magician" - Opening Credits #2


Bill Bixby "The Magician" - Leopard Production



「ザ・マジシャン」The Magician は、1973年のパイロット版TVムービー「The Magician」からTVシリーズ化され、同年にNBCから放映され、日本では1974年にテレビ東京で放映された冒険アクションドラマである。主人公のトニー・ブレイク(ビル・ビクスビー)は、テレビや舞台で人気のあるマジシャンです。パイロットのジェリー(ジム・ワトキンス)が操縦する自家用機で各地を飛び回ります。飛行機には友人のコラムニスト=マックス・ポメロイ(ケーン・カーチス)や車椅子に乗った彼の息子デニス(トッド・クレスピ)も乗り込んでいます。ブレイクには、かつて南アメリカでスパイ活動のかどで誤って投獄された経験があり、これが動機となって救いを求めている人々を支援するようになりました。犯罪を解決するマジシャンといえば、ミステリではクレイトン・ロースンが創造した"グレート・マーリエ"が有名ですが、TVドラマではトニー・ブレイクが初めてでした。危機に瀕した時、ブレイクは銃や拳などは使わず現代のマジック技術を使用して切り抜けます。悪漢の目前に鳩を出したり、トランプで目つぶし、火炎煙玉で威嚇します。残念ながら袖口から虎が出てきたりはしませんけど。彼に手錠や縄は無意味です(縄抜け曲芸師ですから)、相手から財布や銃を奪うのも簡単です(手品師ですから)。マジックを犯罪解決に役立て、多くの人を救うのが彼の願いです。テコ入れで第1シーズン後半からブレイクはマジックキャッスルをベースに活動するようになり、マジックキャッスルのマネージャー=ドミニク(ジョセフ・シローラ)が新たに登場します。ゲストとしてウィリアム・シャトナー,マーク・ハミル,エリック・ブレーデン,ジョセフ・キャンパネラ,キャロル・リンレー,ジェシカ・ウォルターらが出演しています。
  ←マーク・ウィルソン
この番組の見どころは、いつどんなマジックが登場するかというあたりですが、番組に登場するマジックは世界的マジシャンのマーク・ウィルソンが指導しており、マークと息子のグレッグも本人役で出演しています。空中浮遊美女切断といったマジックも指導をうけたビル・ビクスビー自身が行っています。番組は1シーズンで終了していますが、"マジシャン・タレント"として有名になったビル・ビクスビーは、マジックのスペシャル番組の司会者としても引っ張りだこになります。
CAST:
トニー・ブレイク(ビル・ビクスビー):矢島正明
マックス・ポメロイ(ケーン・カーチス)
デニス・ポメロイ(トッド・クレスピ):安原義人
ジェリー(ジム・ワトキンス)
ドミニク(ジョセフ・シローラ)

番組ガイド:「おかしなカップル」


The Odd Couple (opening credits)


the odd couple tv series

oddcouple001.jpg oddcouple002.jpg

「おかしなカップル」 The Odd Couple は、1970年からABCで放映され、日本では1971年にフジテレビで放映された。ニール・サイモンの舞台劇やジャック・レモンとウォルター・マッソーによる映画『おかしな二人』からTVシリーズ化された30分のシチュエーションコメディ。フェリックス・アンガーは謹厳実直で病的な清潔好き、料理・洗濯・家事も得意なファッションカメラマン。オスカー・メディソンはズボラでものぐさな無精者のスポーツ記者。この性格ゆえ女房に逃げられた二人の中年男が、ニューヨークのアパートで共同生活を始めたことで巻き起こる珍妙な出来事やユニークな友人たちとの交流を描いている。フェリックス役を『ラオ博士の七つの顔』のトニー・ランドール、オスカー役を「Dr.刑事クインシー」のジャック・クラッグマンが演じている。映画版の続編同様にこちらもTVムービーで「The Odd Couple: Together Again」が1993年に制作されている。

CAST:
フェリックス・アンガー(トニ・ランドール):近石真介→小松政夫
オスカー・マディソン(ジャック・クラグマン):大平透
posted by Rambaldi at 20:32| Comment(0) | TrackBack(1) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

番組ガイド:「美女と野獣」


Beauty and the Beast TV Theme

babtitle.jpg bab03.jpg bandb002.jpg

「美女と野獣」Beauty and the Beast は、1987年〜1990年にCBSから放映された60分のファンタジードラマである。日本では1990年にNHK−BS、1996年にテレビ東京から継続分が放映されている。舞台は現代のニューヨーク、犯罪者に襲われセントラルパークに置き去りにされた美人弁護士キャサリンは、瀕死のところを長身で黒マント姿のライオンの顔を持ったヴィンセントという男に助けられる。ヴィンセントは自分が暮らすマンハッタン島の地下世界に張り巡らされた洞窟にキャサリンを運び彼女を介抱する。ビンセントは異形であるため人目を避けて生きているが、恐ろしい外見に似合わず、繊細で優しい心と教養を持っていた。こうして違う世界に暮らしながら友情や愛より強い絆で結ばれているヴィンセントとキャサリンのロマンティックな物語がはじまる。キャサリンに危機が迫るとそれを感じとったヴィンセントが地上にいる彼女の前に現われて彼女を救うナイトぶりが好評であった。キャサリンには映画『ターミネーター』のリンダ・ハミルトン、ヴィンセントには『エイリアン4』『ヘルボーイ』のロン・パールマンが扮している。

bab01.jpg bab02.jpg

CAST:
キャサリン・チャンドラー(リンダ・ハミルトン):高島雅羅
ヴィンセント(ロン・パールマン):ささきいさお
ジェイコブ・ウェルズ(ロイ・ドトリス):小林勝彦

DVD&ビデオ情報:
「ニューヨークの美女と野獣 序章〜運命の出会い/真実の愛」
「ニューヨークの美女と野獣〜ハロウィーンの仮面/セントラルパークの野獣狩り」
「ニューヨークの美女と野獣〜オルフェの唄/黒魔術の呪い」
「ニューヨークの美女と野獣〜クンフードラゴン/地底の錬金術師」
「ニューヨークの美女と野獣〜将来の約束/黄金仮面の怪人」
〜ポニーキャニオン(国内版VHS)廃版

「Beauty and the Beast, Episode 1: Once Upon a Time in New York」(アメリカ版VHS)

番組ガイド:「巨人の惑星」


Land of The Giants

log100.jpg log101.jpg log106.jpg

log103.jpg log104.jpg 

「巨人の惑星」 Land of The Giants は、1968年からABCで2シーズン放映された60分SF冒険ドラマで日本では1969年にテレビ東京から放映された。1983年6月12日ロサンジェルスからロンドンに向かった定期路線の宇宙船612便とスピンドリフト号は、航行中に謎の光に包まれてスペースワープします。スピンドリフト号が不時着したのは地球に良く似た惑星でした。バートン機長ら7人は茂みに宇宙船を隠し近辺の調査に向かいます。彼らを待ち受けていたのは通常の12倍もある巨大な植物と昆虫でした。ここでは昆虫や小動物が彼らにとっては恐ろしい怪獣となります。そして巨大な人間の姿を見た彼らはこの星が"巨人の国"だと確信します。宇宙船の修理をする一方で巨人たちの残したものを再利用します。自分たちを捕らえようとする巨人から逃げ、友好的な巨人の助力を得ながら、果たして彼らは巨人の惑星から脱出することができるのだろうか?

log107.jpg log105.jpg

log108.jpg log109.jpg

「巨人の惑星」は「原潜シービュー海底科学作戦」「宇宙家続ロビンソン」「タイムトンネル」と制作してきたアーウィン・アレンによるSFTVの最終作となりました。人間が巨人を見た時のアングルや電話機や電源コンセントなどの特大セット、クモやネコと戦う時の合成とか、撮影方法も凝っており、制作費もかけていた番組である。ダイナミックなテーマ曲はアーウィン・アレン作品でおなじみのジョン・ウィリアムズです。バートン機長役のゲリー・コンウェイは「バークにまかせろ」のティルソン刑事役でおなじみの俳優です。

log110.jpg

CAST:
スティーブ・バートン機長(ゲリー・コンウェイ):広川太一郎
ダン・エリックソン副機長(ドン・マーシャル):朝倉宏ニ
ベティ・ハミルトン(ヒーザー・ヤング):杉山佳寿子
マーク・ウィルソン(ドン・マセソン):家弓家正
ヴァレリー・エイムズ・スコット(ディアナ・ランド):武藤礼子
アレキサンダー・B・フィッツ中佐(カート・カズナー):滝口順平
バリー・ロックリッジ(ステファン・アーングリム)

CD情報:
 「Land Of The Giants」(輸入盤CD)

DVD&ビデオ情報:
 「The Fantasy Worlds of Irwin Allen」(アメリカ盤DVD)リージョンフリー
posted by Rambaldi at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:SF | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月10日

番組ガイド:「サンセット77」


'77 sunset strip

sunset000.jpg sunset001.jpg sunset004.jpg
sunset002.jpg sunset003.jpg sunset005.jpg

「サンセット77」77 Sunset Strip は、1958年にABCから放映され、日本では1960年にTBSから放映された60分の探偵アクションドラマでいわゆる<ワーナー探偵4部作>のひとつである。元OSS情報将校だったダンディなスチュワートベイリーと政府の潜入捜査官だった二枚目のジェフ・スペンサーの二人の私立探偵がハリウッドのサンセットストリップ77番地に開いた探偵事務所を舞台に犯罪に立ち向かっていく物語である。場所柄から芸能界がらみの依頼も多く"ピンキーサスペンス"という宣伝文句とおり、当時としてはちょっとセクシーな場面(脚線美とか水着姿)も見られた。秘書兼電話交換手のスザンヌや競馬評論家で陽気なロスコー、事務所の隣にあるレストラン"ディノのロッジ"のサブマネージャーのヘイルやいつもクシで髪をとかしている"ディノのロッジ"の駐車場係のクーキーらの仲間たちが調査に協力したり巻き込まれたり、さらに<ワーナー探偵4部作>の「バーボン・ストリート」からレックスが加わってグループ探偵ものにもなっている。♪セブリセブン サンセット・ストリップ……で始まる番組主題歌も有名である。ベイリー役に「F.B.I.」のエフレム・ジンバリスト・JR、スペンサー役に「ミスター・ロバーツ」のロジャー・スミス、ランドルフ役に「バークレー牧場」「ぼくらのナニー」のリチャード・ロングが扮している。

CAST:
スチュワートベイリー(エフレム・ジンバリスト・JR):臼井正明→黒沢良
ジェフ・スペンサー(ロジャー・スミス):園井啓介
クーキー(エド・バーンズ):高山栄
ロスコー(ルイズ・クイン):島宇志夫
レックス・ランドルフ(リチャード・ロング):広川太一郎
スザンヌ・ファブレイ(ジャクリーヌ・ピア):丹羽たかね
J・R・ヘイル(ロバート・ローガン)
ハリウッド署ギルモア刑事(バイロン・キース)

DVD&ビデオ情報:
sunset77vhs1.jpg
「サンセット77」第1集(5巻組)吹替版一部字幕
1.[名前のない女/暗殺計画]
2.[六番目の男/偽証]
3.[蜜蜂の謎/美しき罠]
4.[ハワイの誘惑/拾った令嬢]
5.[恐怖の時間/スカートと宝石]
「サンセット77」第2集(5巻組)吹替版一部字幕
1.[謎の裸像/恐怖の家]
2.[女だけの館/ハワイの戦慄]
3.[沈黙の追跡/女は油断できない]
4.[暗殺者の影/ギャングの息子]
5.[独裁国からきた女 前編/独裁国からきた女 後編]
(国内版VHS)

2006年07月09日

番組ガイド:「ミッキーマウスクラブ」


Original Mickey Mouse Club

「ミッキーマウスクラブ」Mickey Mouse Club は、1955〜59年にABCで放映された30分子供向き番組で日本では1960年に日本テレビから放映された。"マウスキディア"と呼ばれた子供たちが歌ったり踊ったりパフォーマンスしたり、ゲストやアニメキャラクターを紹介したりと活躍しました。おなじみの♪[ミッキーマウス・マーチ]はこの番組で作られたものです。

mmclub001.jpg

♪[ミッキーマウス・マーチ]
(日本語歌詞)

ぼくらのクラブのリーダーは
ミッキーマウス ミッキーマウス
ミッキー ミッキーマウス
強くて明るい元気者
ミッキーマウス ミッキーマウス
ミッキー ミッキーマウス
ミッキーマウス ミッキーマウス
さぁ歌おう声高く ヘイ ヘイ ヘイ
みんなで楽しいジャンボリー
ミッキーマウス ミッキーマウス
ミッキー ミッキーマウス

DVD&ビデオ情報:
Mickey Mouse Club: October 3-7 1955 (2pc) (Spkg)
(2004/12/07)
売り上げランキング: 66,711
(アメリカ盤DVD)

番組ガイド:「プロ・スパイ」「スパイのライセンス」 


It Takes A Thief Season 1 Credits

It Takes A Thief Season 2 Credits

It Takes A Thief Season 3 Credits
※YouTubeサイトでは画面左下のタイトルから検索してしください

ittakesathief01.jpg ittakesathief02.jpg

ittakes0003.jpg ittakesathief03.jpg 

「スパイのライセンス」 It takes a thief は、1968年1月からABCで放映され、日本では1969年からTBSで放映されました。第1シーズンと第2シーズンが「プロ・スパイ」のタイトルで、再開時には第2シーズンの残りと第3シーズンが「スパイのライセンス」のタイトルで放映されました。以後「スパイのライセンス」のタイトルに統一されています。映画界からTV界へ進出を狙っていたロバート・ワグナーがスタイリッシュな泥棒スパイを演じて大ヒットした60分のスパイアクション・ドラマです。アレックス・マンディはスタイルと才能を持った泥棒でしたが、たった一度ミスをおかし逮捕されました。サンジョバル刑務所で服役しているマンディに、アメリカ政府の諜報機関SIAのノア・ベイン部長から申し出がありました。彼が政府のために泥棒の才能を使うなら、仮釈放され、監視つきではあるが普通に暮らせるというものでした。政府の仕事と云っても身分を変え、変装し、敵地に入り、お目当てのブツを頂戴してくるだけ。泥棒と違うのは自分の懐に入らないことでした。彼は申し出を受け入れ、ベイン部長の指示で危険なスパイ活動に従事します。監視役あるいは助手として、美人のSIA局員が付いてくるのでそっち方面にも才能を使うマンディでした。泥棒するブツは書類やマイクロフィルムだけではありません。SIAの作戦次第で宝石や王冠や絵画も盗むことになります。マンディの目が輝きますが、ベイン部長はスパイの親玉、彼を出し抜くのは至難の技です。同業者や敵のスパイもからみ、マンディのスパイ稼業も忙しく、危険も増えていきます。マンディのボスがウォーリー・パワーズ部長に替わった頃、伝説的大泥棒"パンサー"が復活します。"パンサー"とはマンディの父アリステア・マンディのことでした。アリステアは息子が政府お抱えの泥棒になったことを嘆きますが、そこはやはり父親です。窮地の息子をバックアップする見返りとして彼の待遇改善までパワーズ部長に要求します。この泥棒親子がタッグを組めば盗めないブツなどありません。アリステアは、幾度となくマンディを助けてくれます。第1〜第2シーズンの"泥棒スパイのマンディ"が第3シーズンになると"スパイのマンディ"になってきます。キャラクターの成長ということになるのでしょうが、以前のちょっとハメをはずしたマンディがロバート・ワグナーのキャラクターにも合ってて面白いかった。

ittakes0004.jpg ittakes0005.jpg ittakes0006.jpg

西洋の格言に"It Takes a Thief to Catch A thief"というのがあります。"泥棒に泥棒を捕まえさせる"の意味ですが、アルフレッド・ヒッチコックの映画『泥棒成金』の原題が"to Catch A thief"で、この番組の原題が"It Takes a Thief"です。洒落っ気一杯の物語を考えたのはコリア・ヤングです。「鬼警部アイアンサイド」もそうですが、コリア・ヤングは視聴者受けする設定づくりが上手です。映画『ピンクの豹』などでソフィスティケッドな役柄が似合っていたワグナーのマンディ役はぴったりはまっていました。マラチ・スローン扮するベイン部長は第1シーズンのみで、第2〜第3シーズンはエドワード・ビンス扮するウォーリー・パワーズ部長が登場し、第3シーズンにはジョン・ラッセル扮するドーバー部長も登場しました。アリステア・マンディに扮したフレッド・アステアは第2シーズンの3エピソードと第3シーズンの1エピソードしか登場しませんが、キャラクターのインパクトは強烈です。スーザン・セイント・ジェームスは美人宝石泥棒のチャーリー・ブラウン通称チャック役で3シーズン通して4エピソードに登場しており、マンディの裏をかいたり、協力したりと絶妙のコンビでした。ゲスト出演者もフェルナンド・ラマス,ビル・ビクスビー,リカルド・モンタルバン,ノエル・ハリソン,ロイド・ボックナー,バリー・サリバン,ジョン・サクソン,レスリー・ニールセン,サイモン・オークランド,アール・ホリマン,ベティ・デイビス,スザンヌ・プレシェット,スージー・パーカー,キャロル・リンレイ,ジェシカ・ウォルター,キャサリン・クロフォード,リンダ・ディ・ジョージなど豪華な顔ぶれです。後に「探偵ハート&ハート」で共演するステファニー・パワーズや番組当時ワグナーと交際していたクリスティナ・シナトラもガールフレンド役で出演しています。また、『ピンクの豹』つながりでピーター・セラーズも特別出演しています。第1話[目標は万国博会場]はアメリカでは90分版なので日本では編集された形での放映でした。「プローブ捜査指令」のプロデューサー=レスリー・スティーブンスが脚本・演出を担当しており、仮出所からモントリオール万博会場での泥棒シークエンスまで話の面白さとスピーディな展開で楽しめるエピソードです。テーマ曲は「ネーム・オブ・ザ・ゲーム」と同じくデイブ・グルーシンが担当しています。ロバート・ワグナーを吹き替えた城達也氏はグレゴリー・ペックが持役でしたが、この番組以降「コルディッツ大脱走」「華麗な探偵ピート&マック」「探偵ハート&ハート」とロバート・ワグナーの声として定着しました。マラチ・スローンをアテた小林昭二氏は頑固で狸のベイン部長を好演していました。

ittakesathief04.jpg

CAST:
アレックス・マンディ(ロバート・ワグナー):城達也
ノア・ベイン部長(マラチ・スローン):小林昭二
ウォーリー・パワーズ部長(エドワード・ビンス):木村幌
ドーバー部長(ジョン・ラッセル)
アリステア・マンディ(フレッド・アステア):立岡晃

DVD&ビデオ情報:

「It Takes a Thief」Pilot(アメリカ版VHS)※TVシリーズ第1話
posted by Rambaldi at 18:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 番組ガイド:スパイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。