2006年09月24日

DVD&ビデオガイド:「タイムトンネル」と「原子力潜水艦シービュー号(海底科学作戦)」DVDリリース決定!

詳細は不明ですが20世紀フォックスホームエンターテイメントジャパンから発売中の「宇宙家族ロビンソン」サードシーズンDVD-BOXの帯に「タイムトンネル」及び「原子力潜水艦シービュー号(海底科学作戦)」のDVD-BOXが今秋リリースの発売広告が表記されています!
posted by Rambaldi at 09:48| Comment(1) | TrackBack(0) | DVD&ビデオガイド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月17日

番組ガイド:「ライフルマン」

rifleman001.jpg rifleman003.jpg rifleman002.jpg

「ライフルマン」The Rifleman は、1958年〜63年までABCで放映された30分ウェスタンドラマで日本では1960年にTBSから放映された。ニューメキシコ州ノースフォーク、妻に先立たれたルーカス・マッケインは息子マークと共に小さな農場を守っていた。無法を働くならず者にマッケインのウィンチェスター銃が炸裂する。バットをライフルに持ちかえた元大リーガーのチャック・コナーズが、目にも止まらぬ0.3秒の早撃ち、アクロバチックな曲撃ち、目の高さではなく腰のあたりでぶっ放すライフル連射などのガンファイトを見せる。30分の枠の中でアクションと父子愛もしっかりと描かれていた。原案と演出を『ワイルドバンチ』などの監督サム・ペキンパーが担当している。日本では小坂一也が歌う主題歌♪[無敵のライフルマン]がヒットした。

rifleman004.jpg

CAST:
ルーカス・マッケイン(チャック・コナーズ):中谷一郎→風車の弥七
マーク・マッケイン(ジョニー・クロフォード)
ビデオ&DVD情報:
rifledvd1.jpg
Rifleman Set 1 / (Box)
「ライフルマン」BOX−SET1(アメリカ盤DVD)
posted by Rambaldi at 23:01| Comment(1) | TrackBack(0) | 番組ガイド:西部劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

番組ガイド:「ララミー牧場」

Laramie002 Laramie003 laramie1001.jpg

「ララミー牧場」Laramie は、1959年にNBCで放映され、日本では1960年にテレビ朝日からで放映された。1980年代のワイオミング州ララミーの街で、牧場を経営していた父親が殺され、借金もあったが牧場を残すための資金稼ぎとして駅馬車中継所を営むことになったシャーマン一家=兄のスリム・シャーマン(ジョン・スミス)と弟のアンディ・シャーマン(ロバート・クロフォード・Jr)、そして流れ者だが兄弟と妙に気があって牧場に居つくことになるジェス・ハーパー(ロバート・フラー)が友情と正義を貫く60分のウェスタンドラマである。駅馬車中継所というのはいろいろな人物が行き来して、様々な事情を抱えてやってくる。(まるでディープスペースナイン)事件が起きればジェスの拳銃が火を吹き、負けじとスリムも銃を抜く。優等生タイプのスリムとひねくれ者のジェスの対比が上手く描かれており友情に亀裂が入り、ジェスが出て行くエピソードもあった。番組ラストの淀川長治氏による西部こぼれ話コーナーの"サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ"は有名である。放送当時、若き松本零士は少年漫画誌に漫画版「ララミー牧場」を連載していた。"草は青く山遠く〜"の日本語主題歌♪[ララミー牧場]はデュークエイセスが歌っていた。ロバート・フラーは映画『続・荒野の七人』などに出演し、1972年から始まった「Emergency!」では救急医Dr.ブラケット役を演じていた。 

Laramie004
 
CAST:
ジェス・ハーパー(ロバート・フラー):久松保夫
スリム・シャーマン(ジョン・スミス):村瀬邦彦
アンディ・シャーマンロバート・クロフォード・Jr):渋沢詩子
ジョンジー(ホーギー・カーマイケル):八奈見乗児
posted by Rambaldi at 22:42| Comment(17) | TrackBack(0) | 番組ガイド:西部劇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。