2006年03月28日

番組ガイド:「ジャングル・ジム」

JungleJim1.jpg

「ジャングル・ジム」The Jungle Jim Series は、1955年にシンジケーション局から放映され、日本では1956年に日本テレビから放映された30分のアドベンチャードラマである。ターザン役者ジョニー・ワイズミュラーがかつて主演したジャングルを舞台に狩猟ガイドのジムが活躍する映画シリーズ『The Jungle Jim』10作品をTV用に26エピソードに再編集したものである。ターザンと違ってサファリシャツを着た現代的なジャングルヒーローであるが、猛獣との決闘やチンパンジーや象と親しむターザンぽい場面が見られる。

CAST:
ジャングル・ジム(ジョニー・ワイズミュラー)

2005年12月31日

番組ガイド:「ついてる男」「ミスター・ラッキー」

lucky001.jpg lucky002.jpg lucky003.jpg

「ついてる男」Mr.Lucky は、「ピーターガン」に続いてブレイク・エドワーズが制作した60分の冒険ドラマで1959年にCBSで放映され、日本では1964年に日本テレビから放映されました。1996年のスカパー開局時に"ドラマ以外のチャンネル"から字幕スーパー版で放映されています。Mr.ラッキーは一流のギャンブラーで12マイル沖(領海外)に停泊する豪華ヨット=フォルトゥーナ2世号でカジノを経営するオーナーである。毎回、宝石盗難や殺人事件など様々な事件に立ち向かっていくMr.ラッキーと相棒アンダーモの活躍が描かれた。ラッキー役をジョン・ビビアン、アンダーモ役を「0088/ワイルド・ウェスト」のロス・マーチンが演じている。 

lucky004.jpg

CAST:
Mr.ラッキー(ジョン・ビビアン)
アンダーモ(ロス・マーチン)

2005年11月08日

番組ガイド:「フォー・ジャスト・メン」「正義の四人」

fjm001.jpg

映画『キングコング』の原作者エドガー・ウォレスが、1905年に発表した冒険小説[正義の四人] Four Just Men は、第二次大戦の戦友たちが戦後故国に戻って暮らしていたが、亡くなった元指揮官の遺言で社会の不正や悪を正すべく立ち上がり世界を舞台に活躍する物語で大変な評判となった。1939年には『The Four Just Men』(未公開)として映画化され、1959年にイギリス・アメリカ初の合作TVドラマとして30分冒険アクションドラマ「Four Just Men」が制作された。日本でも同年にTBSから「フォー・ジャスト・メン」のタイトルで放映(後に「正義の四人」と改題)されている。原作ではレオン・ゴンザレス,ポワカール,ジョージ・マンフレッドの3人に作戦によって違うメンバーが一人加わって4人となっていましたが、TVシリーズではロンドン在住の国会議員=ベン・マンフレッド,パリ在住の新聞記者=ティム・コリア,ニューヨーク在住の弁護士=ジェフ・ライダー,ローマ在住のホテルオーナー=リッコ・ポッカリの4人がメンバーでした。ただし、4人のうち一人が交代でエピソードの主役をつとめる「ネーム・オブ・ザ・ゲーム」や「プローブ捜査指令」のような放映形式をとっており、全員が顔を合わせるのは第1話だけである。

CAST:
ベン・マンフレッド(ジャツク・ホーキンス)
ジェフ・ライダー(ダン・デーリー)
ティム・コリア(リチャード・コンテ)
リッコ・ポッカリ(ビットリオ・デ・シーカ)

2005年10月31日

番組ガイド:「ジャングル・ボンバ」

bomba01.jpg bomba02.jpg

「ジャングル・ボンバ」Bomba, the Jungle Boy は、1949〜55年にモノグラムピクチャーズが制作したジャングル映画『ボンバ』シリーズ12本を60分x13話のTV用に再編集した冒険アクションドラマである。アメリカでは Zim Bomba のタイトルで1962年にシンジケーション局で放映され、日本では1963年にテレビ朝日から放映された。アフリカのジャングルで育った白人少年がターザンばりに活躍する物語でジョニー・シェフィールドがボンバ役を演じている。『ボンバ』シリーズは1920〜30年代の小説をベースとしているが、ジョニー・シェフィールドは、ジョニー・ワイズミュラー主演の『ターザンの黄金』Tarzan's Secret Treasure から 『ターザンの怒り』Tarzan and the Huntress までの7作にボーイ役で出演しており、ボンバは成長したボーイ=ターザンの息子のイメージで制作されている。

CAST:
ボンバ(ジョニー・シェフィールド):矢代哲也

2005年09月07日

番組ガイド:「ケーシー・ジョーンズ」

cj001.jpg cj002.jpg cj003.jpg

「ケーシー・ジョーンズ」Casey Jones は、1957年にシンジケーション局で放映され、日本では1958年にTBSから放映された。1930年代、イリノイ・セントラル鉄道にはアメリカ鉄道史上に有名な The Cannonball Express(砲弾列車)が走っていた。あまりにもスピードが速く、3人の男性がそれぞれ"来るぞ!""来たぞ!""行ったぞ!"と言わなければならなかったという逸話も残っている。ケーシー・ジョーンズこと機関士ジョン・ルーサー・ジョーンズが、1890年代に製造された382型エンジン搭載の蒸気機関車を走らせて活躍する30分の子供向け冒険ドラマである。

CAST:
ケーシー・ジョーンズ(アラン・ヘール)

2005年08月30日

番組ガイド:「ジェット・パイロット」

f11f.jpg

「ジェット・パイロット」The Blue Angels は、1960年にシンジケーション局で放映され、日本では1961年にフジテレビから放映された。アメリカ海軍のフライトアクロバット飛行チーム"ブルーエンジェルス"のパイロットたちのグラマンF-11Fによる訓練飛行や航空ショーでの出来事を中心に描いた30分航空アクションドラマで"ブルーエンジェルス"の実写フィルムが使用されていた。

CAST:
アーサー・リチャード司令官(デニス・クロス)
ドノバン司令官(モーガン・ジョーンズ)
ウィルバー・スコット大尉(ワーナー・ジョーンズ)
ハンク・ベルテリー中尉(ドン・ゴ−ドン)
ラス・マクドナルド中尉(マイク・ギャロウェイ)

番組ガイド:「空の勇者ジェット・ジャクソン」「ジェット・ジャクソン」

jet_jack.jpg cap_midmnite.jpg

「空の勇者ジェット・ジャクソン」「ジェット・ジャクソン」Jet Jackson/Captain Midnight は、人気ラジオドラマのTVシリーズ化で1954年からCBSで放映され、日本では1957年にTBSから放映された30分航空アクションドラマで、元空軍の名パイロット=ジェット・ジャクソンがキャプテン・ミッドナイトとしてジェット機を駆って数々の冒険を繰り広げる。

CAST:
ジェット・ジャクソン(リチャード・ウェッブ)

番組ガイド:「ジェット・ファイター」

stevecanyon001.jpg

「ジェット・ファイター」Steve Canyon は、人気コミックをTVシリーズ化したもので1958年にNBCから放映され、日本では日本テレビから放映された。ビッグサンダー空軍基地に所属するスティ−ブ・キャニオン中佐が危険な特殊任務を遂行していく30分航空アクションドラマである。

CAST:
スティ−ブ・キャニオン(ディーン・フレデリックス)

2005年08月14日

番組ガイド:「爆発!デューク」

duke001.jpg duke002.jpg duke003.jpg

duke003.jpg duke005.jpg duke007.jpg

「爆発!デューク」The Dukes of Hazzard は、1979年〜85年までCBSで放映され、日本では1980年にフジテレビから放映された。ミシシッピーの東、オハイオの南にある架空のハザード郡を舞台に、引退したおじさんの農場で一緒に暮らしている元ストックカーレースドライバー=ボー・デューク、元海兵隊員=ルーク・デューク、ウェイトレスのデイジー・デュークの3人のいとこ同士が、愛車の69年型ダッジチャージャーで悪徳保安官ロスコー・P・コートレーンのパトカーやボスのJ・D・ホッグのキャデラックが毎回派手なカーチェイスを繰り広げる60分のコメディアクションドラマである。一時期、ボー役ジョン・シュナイダーとルーク役トム・ウォパが番組降板を表明します。(同時期にアニメ版の The Dukes of Hazzard に声の出演をしています)制作会社は替わりにコイ・デュークとヴァンス・デュークという別のいとこを登場させました。(「マーベリック」のケースに似てますネ)これが視聴者の反発を買い、視聴率も下がってきたため制作会社はジョン・シュナイダー&トム・ウォパ側と和解し二人は番組に復帰します。番組終了後の1997年に The Dukes of Hazzard : reunion! 、2000年に The Dukes of Hazzard : Hazzard in Hollywood の2本のリユニオンTVムービーが制作され、後者は「爆発!デューク ハリウッドへ行く」のタイトルでWOWOWから放映されました。2005年8月に映画版リメイクの The Dukes of Hazzard が全米公開され初登場第1位となりました。

CAST:
ボー・デューク(ジョン・シュナイダー):神谷明
ルーク・デューク(トム・ウォパ):富山敬
デイジー・デューク(キャサリン・バック)
アンクル・ジェシー・デューク(デンバー・パイル)
ロスコー・P・コートレーン(ジェームス・ベスト)
J・D・ホッグ(ソレル・ブーク)

BOOK情報:

The Dukes of Hazzard : The Unofficial Companion(洋書)

CD情報:

The Dukes of Hazzard オリジナルサウンドトラック(輸入盤CD)

DVD&ビデオ情報:

The Dukes of Hazzard Pilot Tv Episode (アメリカ盤DVD)

The Dukes of Hazzard - The Complete First Season(アメリカ盤DVD)

The Dukes of Hazzard - The Complete Second Season(アメリカ盤DVD)

The Dukes of Hazzard - The Complete Third Season(アメリカ盤DVD)

The Dukes of Hazzard - The Complete Fourth Season(アメリカ盤DVD)

Dukes of Hazzard Reunion(アメリカ版VHS)

トーイ情報:
 duke008.jpg
1-18 Dukes of Hazzard Dodge Charger General Lee Diecast Ertl

2005年08月03日

番組ガイド:「ジャングルの女王」

sheena001.jpg sheena002.jpg

「ジャングルの女王」 Sheena, Queen of the Jungle は、1955年にシンジケーション局から放映され、日本では1957年にTBSから放映された30分の冒険アクションドラマである。S・M・アイジャーの人気コミックのTVドラマ化で、ケニアのジャングルを舞台に原住民から白い女神と呼ばれる白人娘シーナが、ジャングルの平和を守るためにチンパンジーのチム、探検家ボブと共に戦うを繰り広げる女性版ターザンである。

CAST:
シーナ(アイリッシュ・マッカラ)

DVD&ビデオ情報:
sheenadvd.jpg
Sheena, Queen of the Jungle(アメリカ盤DVD)

2005年06月20日

番組ガイド:「宇宙戦士コディ」「ロケットマン・コディ」「コマンド・コディ」

cody003.jpg radermen2 cody004.jpg cody202.jpg

radermen3 radermen1 radermen4

1949年から「キャプテン・ビデオ」「バック・ロジャース」「フラッシュ・ゴードン」といったスペースヒーローがTVに登場して人気を博していた。NBCはかつてリパブリックピクチャーズが製作したシリアル(連続活劇)の『Radar Men From The Moon』をベースに『King of the Rocket Men』と『Zombies of the Stratosphere』の特撮場面や格闘場面を再編集、さらに主演俳優をジャド・ホールドレンに替え、他の出演者とからむ場面を追加撮影して30分x12本のTVシリーズ「Commando Cody: Sky Marshal of the Universe」(海外では「Commando Cody」のタイトル) を制作した。『Radar Men From The Moon』のスカイマーシャル=コマンド・コディは、素顔にアールデコ調のヘルメットをかぶり、ロケット推進機を背負い、助走をつけて飛び上がり空を飛んで独裁者ザ・ルーラーと戦う物語でしたが、TVシリーズでは怪傑ゾロのようなマスクヒーローのスカイマーシャル=コマンド・コディとなり、科学者テッドとジョウンの協力を得て、ヘルメットとロケット推進機で空を飛んで悪漢をやっつける設定になりました。NBCでは1953年(1955年の表記もある)にスタートしましたが、12エピソードを放映して終了しています。日本では1963年にテレビ朝日から「宇宙戦士コディ」のタイトルで放映され、ローカル局では「ロケットマン・コディ」や「コマンド・コディ」の別題でも放映されました。ビル・キャンベルとジェニファー・コネリーが出演した映画『ロケッティア』は「宇宙戦士コディ」へのオマージュとして人気のあったアメコミの映画化です。

radermen5 mask.jpg radermae0

サブタイトル: 
01.Enemies Of The Universe
02.Atomic Peril
03.Cosmic Vengeance
04.Nightmare Typhoon
05.War Of The Space Giants
06.Destroyers Of The Sun
07.Robot Monster From Mars
08.The Hydrogen Hurricane
09.Solar Sky Raiders
10.S.O.S. Ice Age
11.Lost in Outer Space
12.Captives Of The Zero Hour

CAST:
コマンド・コディ(ジャド・ホールドレン):青野武
ジョアン・ギルバート(アリス・トーネ)

DVD&ビデオ情報:
Commando Cody: Sky Marshal Of The Universe, Vol. 1〜6(アメリカ版VHS)
 
Radar Men From The Moon(アメリカ盤DVD)

MovieFlix というクラシック映画とクラシックTVのライブラリー2000本が見られるサイトでは、会員登録することで 『Radar Men From The Moon』のEp.1からEp.8までを無料(Free)で見られます 。

2005年06月12日

番組ガイド:「ソニー号空飛ぶ冒険」「ヘリコプターの冒険」

whirlybirds04.jpg whirlybirds02.jpg whirlybirds03.jpg whirlybirds06.jpg

「ソニー号空飛ぶ冒険」「ヘリコプターの冒険」 Whirlybirds は、1957年にシンジケーション局で放映され、日本では1957年にTBSから放映された30分の航空アクションドラマです。南カリフォルニアでBell-47ヘリコプターによる空輸サービス会社を営むチャックとP・Tが、現金輸送や負傷者救出、犯人護送など数々の危険な任務に活躍する。当時のTVドラマではヘリを使ったスタントは珍しく話題となった。機体にはN9758と表記されているだけだが、提供スポンサーがSONYということでソニー号となっていた。

CAST:
チャック・マーチン(ケネス・トービー)
P・T・ムーア(クレイグ・ヒル)

2005年06月05日

番組ガイド:「海の救助隊レスキュー5」

cs01.jpg cs01.jpg

cs03.jpg cs04.jpg cs05.jpg

「海の救助隊レスキュー5」 Chopper Squad は、パラマウントTVとオーストラリアのグランディプロと共同で制作し、オーストラリアでは1978年に放映され、日本では1980年に日本テレビから放映された。シドニーのサーフクラブをベースにヘリコプターやボートを駆使して各種救助活動にあたる5人の海難救助隊員"レスキュー5"の活躍をシドニーの雄大な景観と華麗なアクションで描いた60分のレスキュードラマである。エピソードを再編集したTVムービー「大追跡!決死のヘリコプター救助隊」がある。

cs05.jpg cs08.jpg

CAST:
ジェビー・ベスト(デニス・グローブナー)小川真司
バリー・ドラモンド(ロバート・コールビー)曽我部和行
フィル・トライヤル(エリック・オルドフィールド)野島昭生
ジョージア(レベッカ・ギリング):一城みゆ希
ローリー(グラハム・ラウズ):寺島幹夫

番組ガイド:「シースプレー号の冒険」

seaspray001.jpg seaspray002.jpg seaspray004.jpg

seaspray005.jpg seaspray003.jpg 

「シースプレー号の冒険」 Adventures of the Seaspray は、スクリーンジェムズとオーストラリアのパシフィックフィルムズが共同で制作し、アメリカでは1968年にシンジケーション局で放映され、日本では1969年にTBSから放映された30分の海洋冒険ドラマである。自家用ヨット"シースプレー号"で南太平洋へ船出したダン・ウェルズと3人の子供達、メラネシア人のウイリアムズら5人が海洋や島々で遭遇する様々な事件を描いている。

CAST:
ダン・ウェルズ(ウオルター・ブラウン):小林修
マイク・ウェルズ(ゲーリー・グレー)
ノア・ウェルズ(ロドニー・パールマン)
スー・ウェルズ(スーザン・ヘイワース)
ウイリアムズ(レオニ・レジナワイ)

2005年03月20日

番組ガイド:「海の冒険者」

riptide1.jpg riptide2.jpg

「海の冒険者」Riptide は、1969年にオーストラリアで放映された60分のアクションドラマで日本では1976年にテレビ東京から放映された。観光地シドニーで貸しボート業を営んでいる元海軍士官のモス・アンドリュースが探偵もどきの活躍する物語である。医学生のニール・ウィントンとニールのガールフレンド=ジュディ・プレンダリスがアンドリュースをサポートしてくれる。アンドリュースも役には「ブロンコ」のタイ・ハーデンが扮している。

riptide3.jpg

CAST:
モス・アンドリュース(タイ・ハーデン):小林昭二
ニール・ウィントン(ジョナサン・スウィート)
ジュディ・プレンダリス(スー・コースティン)

2005年03月18日

番組ガイド:「グリーン・ホーネット」

gh1111.jpg gh2.jpg gh3.jpg

gh4.jpg gh5.jpg gh6.jpg

「グリーン・ホーネット」The Green Hornet は、1966年にABCから放映された30分の冒険アクションドラマで日本では1967年に日本テレビから放映されている。緑色のスズメバチをトレードマークにした「グリーン・ホーネット」はラジオドラマから出発し、シリアルを経てテレビに登場したヒーローである。「ローンレンジャー」と同じ原作者でローンレンジャーの本名=ダン・リードの孫という裏設定があった(トント→カトー)。デイリーセンチネル新聞社の若き社長のブリッド・リードは黒いマスクと黒衣に身を包んだグリーンホーネットである。ひとたび凶悪な犯罪が起これば空手の達人カトー(原音ではケイトー)を伴いハイテク装備のブラックビューティで悪を追いつめていく。30分のため込み入ったストーリー展開はないが事件発生から表の顔(報道)と裏の顔(グリーンホーネット)で犯罪者を追いつめていく。グリーンホーネットが使う秘密兵器とカトーの空手技(ほんとはクンフー)が見所でした。自宅裏の秘密基地から出発の際にはコンバーティブルが反転してブラックビューティが現れる。光線銃チェック,ガス銃チェックと必ず装備チェックをして出かけるヒーローも珍しかった。ブラックビューティも監視カメラやロケット弾を装備し、無灯無音走行が可能でした。

gh8.jpg gh7.jpg

『キルビル』にも使われた「グリーンホーネット」のテーマ曲はあまりにも有名です。もっとも原曲がクラシックの名曲「熊ん蜂の飛行」だと知らない人も多かった。テレビ放映時は「バットマン」の亜流と見られ、あまり評判はよくなかったが『燃えよドラゴン』以降はブルース・リーの出世作と云われ注目された。ブリット・リード役に「バーボン・ストリート」のヴァン・ウィリアムズ、カトー役にブルース・リーが扮している。

gh11.jpg gh13.jpg gh12.jpg 

CAST:
ブリッド・リード(ヴァン・ウィリアムズ):羽佐間道夫
カトー(ブルース・リー):青野武
スキャンロン検事(ウォルター・ブルック):黒沢良

DVD&ビデオ情報:

「ブルース・リー IN グリーン・ホーネット」(国内盤DVD)

「ブルース・リー IN グリーン・ホーネット 2 / 電光石火」デジタル・ニューマスター版 (国内盤DVD)

2005年03月06日

番組ガイド:「ロンドン指令X」

SecretServicetitle.jpg secretservice001.jpg secretservice002.jpg

「ロンドン指令X」Secret Service は、1969年にITVから放映された30分の人形劇で日本では1970年にNHKから放映されました。「サンダーバード」でおなじみの21世紀プロが制作しており人形劇=スーパーマリオネットとライブアクションの混在が特徴です。スタンレー・アンウィン神父は英国秘密情報部X作戦課(原版では聖職者作戦課=Bishop)に所属する秘密諜報員でミニマイザーを使って諜報活動を行っています。ミニマイザーとは人間や物体を1/3に縮小できる物体縮小装置のことです。指令Xが発令されればアンウィン神父は1917年T型フォード・ガブリエルを走らせ、ミニマイザーを作動して1/3になった縮小工作員マシュー・ハーディングを特別製のアタッシュケースに収容し、マシューは敵の屋敷や秘密工場に潜入して調査や回収など極秘任務を遂行します。このあたりの設定はロケット燃料の事故で身長15センチになった諜報員が活躍する「縮小人間ハンター」からのいただきのようです。ミニマイザーは教区の故ハンバード教授から遺産として託されたもので教授の人類のために役立ててほしいとの遺言をアンウィン神父は英国秘密情報部のために使うことにしたのです。作品的には「ジョー90」と「謎の円盤UFO」の間に制作されており、神父の顔や手のアップは人形ではなく俳優スタンレー・アンウィン自身の映像が使われています。

CAST:
スタンレー・アンウィン神父(スタンレー・アンウィン):久松保夫
助手マシュー・ハーディング:堀勝之祐

DVD&ビデオ情報:
secretservicedvd.jpg
Secret Service: Complete Series (2pc)
「ロンドン指令X」Complete Series(アメリカ盤DVD)

2005年01月02日

番組ガイド:「ストリートホーク」

streethawk1 streethawk2 streethawk3

パイロット版TVムービー「ストリートホーク」Streethawk からスタートした60分のハイテクアクションドラマ「ストリートホーク」Streethawk は1985年の1月にミッドシーズン番組としてABCで放映され、日本では「ナイトライダー」「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ」と同時期にパイロット版TVムービーがビデオリリース(字幕版)され、一部ローカル局では放映されたという未確認情報もある。警察官のジェシー・マーチは政府の犯罪撲滅プロジェクトのメンバーとなる。マーチはノーマン・タートルがデザインし、オペレートする超高性能のバイク"ストリートホーク"で犯罪者を追いつめる。"ストリートホーク"は時速200km以上で走行可能でレーザーキャノン,マシンガン,ロケットランチャー,エアバーチャルリフト,赤外線カメラなど装備したオン・オフロード走行可能のハイテクメカである。"ストリートホーク"によるバイクスタントやハイテク武器の活躍とタートルとのコンビネーションが見どころである。タンジェリンドリームによるテーマ曲がとても印象的である。

streethawk4 streethawk5
streethawk99 streethawk6

ジェシー・マーチ役にレックス・スミス、ノーマン・タートル役に「マーフィ・ブラウン」のジョー・リガルブトが扮している。この番組は13エピソードしかないがジョージ・クルーニーやクリストファー・ロイド,アン・ターケル,シビル・ダニングなどがゲスト出演している。

streethawk10 streethawk7

CAST:
ジェシー・マーチ(レックス・スミス)
ノーマン・タートル(ジョー・リガルブト)→「マーフィ・ブラウン」のフランク
レオ・アルトベリ(リチャード・ベンチャー)

ビデオ&DVD情報:
streethawkvhs
「ストリートホーク」パイロット版TVムービー(国内版VHS)
Streethawk DVD Set
「ストリートホーク」(アメリカ版DVD)

2004年08月02日

番組ガイド:「青い探偵」「探偵ダイバー・プライマス」

Primus001.jpg Primus003.jpg

「青い探偵」Primus は、1971年にシンジケーション局で放映され、日本では1978年にテレビ東京で放映された。一部ローカル局では「探偵ダイバー・プライマス」のタイトルでも放映されている。「わんぱくフリッパー」のイワン・トースプロとメトロメディア共同制作による30分の海洋アクションドラマである。フロリダからナッソーにかけての海を舞台に有名なダイバーで生態学者、海洋学者でもあるプライマスが自分が発明した小型潜水艇や水中ロボットなどを駆使して活躍する物語であるが、ストーリーよりハイテク指向の「シーハント」最新版といった内容である。

Primus002.jpg

CAST:
カーター・プライマス(ロバート・ブラウン)
トニー・ヘイドン(エヴァ・レンツィ)
チャーリー・キングマン(ウィル・クルーバ)

2004年07月29日

番組ガイド:「アフリカ大牧場」

cowboyafrica001.jpg cowboyafrica002.jpg

「アフリカ大牧場」Cowboy in Africa は、ヒュー・オブライアン主演の映画『野獣狩り/カウボーイ・スタイル』をTVシリーズ化したもので、1967年にABCで放映され、日本では1968年にNHKで放映された。ロデオの世界チャンピオン=ジム・シンクレアと相棒のインディアン青年ヘンリーはアフリカのケニアの大牧場に雇われるが、牧場主ヘイズは二人にシマウマやキリンを集めた牧場作りへの協力を依頼する。投げ縄で野生動物を生け捕り、飼いならすというヘイズの考えに共鳴した二人はアフリカのカウボーイとなるのだった。凶悪な密猟者との戦い、原住民との確執、獰猛な野獣との戦いなどアフリカロケによる迫力満点のドラマが展開する60分の冒険ドラマである。チャック・コナーズには「ライフルマン」「事件と裁判」「荒野の流れ者」に続く4本目のTVシリーズとなった。

CAST:
ジム・シンクレア(チャック・コナーズ):大宮悌二
ヘンリー(トム・ナーディニ):高島稔
サムソン少年(ジェラルド・エドワーズ)
ヘイズ(ロナルド・ハワード)

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。