2006年07月11日

番組ガイド:「おかしなカップル」


The Odd Couple (opening credits)


the odd couple tv series

oddcouple001.jpg oddcouple002.jpg

「おかしなカップル」 The Odd Couple は、1970年からABCで放映され、日本では1971年にフジテレビで放映された。ニール・サイモンの舞台劇やジャック・レモンとウォルター・マッソーによる映画『おかしな二人』からTVシリーズ化された30分のシチュエーションコメディ。フェリックス・アンガーは謹厳実直で病的な清潔好き、料理・洗濯・家事も得意なファッションカメラマン。オスカー・メディソンはズボラでものぐさな無精者のスポーツ記者。この性格ゆえ女房に逃げられた二人の中年男が、ニューヨークのアパートで共同生活を始めたことで巻き起こる珍妙な出来事やユニークな友人たちとの交流を描いている。フェリックス役を『ラオ博士の七つの顔』のトニー・ランドール、オスカー役を「Dr.刑事クインシー」のジャック・クラッグマンが演じている。映画版の続編同様にこちらもTVムービーで「The Odd Couple: Together Again」が1993年に制作されている。

CAST:
フェリックス・アンガー(トニ・ランドール):近石真介→小松政夫
オスカー・マディソン(ジャック・クラグマン):大平透
posted by Rambaldi at 20:32| Comment(0) | TrackBack(1) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月23日

番組ガイド:「略奪された100人の花嫁」

herecomebrides001.jpg

「略奪された100人の花嫁」Here Come the Brides は、1968年からABCで2シーズン放映され、日本では1972年にテレビ東京から放映された60分冒険コメディである。ミュージカル映画『掠奪された七人の花嫁』のTVシリーズ化という表記がよくされているが同映画はMGM映画であり、ドラマはスクリーンジェムス(コロムビア映画系)の制作なのでTVシリーズ化されたものではない。舞台は1870年代のワシントン州シアトル、当時のシアトルはスターバックもマイクロソフトもボーイングも無かった北西部の田舎町であった。ライダル・ベイル山で伐採業を営んでいたボルト兄弟は、きこりたちだけ(つまり男ばっか)の町へ花嫁を迎えるべく、製材業者アーロン・ステンプルから資金を借りて、マサチューセッツ州ニューベッドフォードへの航海に旅立ちます。長兄ジェイソンはシアトルの景観や施設や将来性について雄弁に語り(悪意のない大嘘)100人の花嫁候補を集めます。実はアーロンからの借金は花嫁候補の一人でもニューベッドフォードへ帰ったり、契約より伐採量が少なくなった場合にはライダル・ベイル山を手放すという条件付きだったのです。この計画が失敗すると全財産を失ってしまうボルト兄弟と希望に満ちた100人の花嫁候補者との駆け引きや恋模様がコメディタッチで描かれます。ジェイソン役を「青い探偵」のロバート・ブラウン、ジェレミー役をアイドル歌手のボビー・シャーマン、ジョシュア役を「刑事スタスキー&ハッチ」のデビッド・ソウルが演じて人気番組となりました。「宇宙大作戦」のマーク・レナードや「私立探偵バニオン」のジョアン・ブロンデールらが共演しています。なおブルース・リーが 25. Marriage,Chinese Style にゲスト出演している。

CAST:
ジェイソン・ボルト(ロバート・ブラウン)
ジェレミー・ボルト(ボビー・シャーマン)
ジョシュア・ボルト(デビッド・ソウル)
ロッティ・ハットフィールド(ジョアン・ブロンデール)
キャンディ・プルーイット(ブリジット・ハンレイ)
アーロン・ステンプル(マーク・レナード)
ビッグ・スエード(ボー・スベンソン)

DVD&ビデオ情報:

Here Come the Brides: Complete First Season(アメリカ盤DVD)
posted by Rambaldi at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月28日

番組ガイド:「奥さまは大スター」

julietprowse.jpg

「奥さまは大スター」 Mona KcCluskey は、1965年にNBCから放映され、日本では1966年に日本テレビから放映された。映画スターのモナがアメリカ空軍のマイク・マクラスキー軍曹と結婚し、彼は自分の給料だけで家計をやりくりしてくれと頼むが、彼の給料は彼女の時給よりも安いというアンバランスな金銭感覚と平凡な主婦として奮闘する姿をユーモラスに描いた30分ホームコメディである。セクシーなモナ役を映画『GIブルース』で知られるジュリエット・プラウズが演じており、日本語版では芳村真理が吹替を担当した。

CAST:
モナ・マクラスキー(ジュリエット・プラウズ):芳村真理
マイク・マクラスキー(デニー・ ミラー):桑原毅
posted by Rambaldi at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

番組ガイド:「おかしなおかしな女の子」

「おかしなおかしな女の子」The Ugliest Girl in Town は、1968年にABCから放映され、日本では1969年にTBSから放映された。タレントエージェントのティモシー・ブレアは、撮影地のロンドンでひょんな事でヒッピー姿で女装したところ、英国ファッション界の新星と騒がれ、人気モデルとなってしまう。兄のジーンから"今さら男でしたと云えないから当分女でいろ"と指示されたティモシーは、ある時はカリスマモデル、ある時はスターの卵の女の子を口説くタレントエージェントとして駈けずりまわるおかしな騒動を描いた30分コメディである。

CAST:
ティモシー・ブレア(ピーター・カストナー):愛川欽也
ジーン・ブレア(ゲイリー・マーシャル):広川太一郎
posted by Rambaldi at 14:37| Comment(3) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

番組ガイド:「可愛いアリス」

「可愛いアリス」This is Alice は、1958年にシンジケーション局から放映され、日本では1959年に日本テレビで放映された30分ホームコメディである。ジョージア州リバーグレンの町に住んでいる9歳のおしゃまな女の子アリス・ホリディの日常をユーモラスに描いている。

CAST:
アリス・ホリディ(パティ・アン・ゲルティ)
posted by Rambaldi at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月19日

番組ガイド:「ギジェットは15歳」

gidget01.jpg gidget02.jpg gidget03.jpg

「ギジェットは15歳」Gidget は、『避暑地の出来事』のサンドラ・ディーが1959年に主演した青春コメディ映画『Gidget』をTVシリーズ化したもので、1965年にABCから放映され、日本では1970年にTBSから放映された。南カリフォルニアで男やもめの大学教授の父親と暮らしているティーンエイジャーのフランシス・ローレンス(愛称がギジェット)の青春ライフを描いた30分コメディである。フランシス役に「いたずら天使」のサリー・フィールド、父親ラッセル役にドン・ポーターが扮しており、義兄のジョン役で「西部二人組」のピート・デュエルが出演している。

gidget05.jpg gidget06.jpg

CAST:
フランシーヌ・ローレンス(サリー・フィールド)
ラッセル・ローレンス(ドン・ポーター)
アン・クーパー(ベッティ・コナー)
ジョン・クーパー(ピート・デュエル)

DVD&ビデオ情報:
Gidget: Complete Series(アメリカ盤DVD)
posted by Rambaldi at 22:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月02日

番組ガイド:「マックとヘックの原始旅行」

iat001.jpg iat002.jpg iat004.jpg

「マックとヘックの原始旅行」It's About Time は、1966年にCBSから放映され、日本では1968年にTBSから放映された30分SFコメディである。宇宙飛行士マックとヘックの乗ったNASAの宇宙カプセルが、タイムスリップに遭遇して紀元前数百万年の世界に飛ばされてしまう。そこは恐竜が闊歩し穴居人が暮らす原始時代であった。最新科学で作られたカプセルが穴居人にボコボコにされ、二人は修理を急ぐ一方で、トンチンカンな穴居人と共同生活をすることになるドタバタコメディ。

iat003.jpg

CAST:
マック(フラック・アレッター)
ヘック(ジャック・ムラニー)
posted by Rambaldi at 03:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月29日

番組ガイド:「Monty Python's Flying Circus」「チャンネル泥棒!快感ギャグ番組!空飛ぶモンティ・パイソン」「爆笑!チャンネル泥棒 モンティ・パイソン2」

mpfc01.jpg mpfc02.jpg 
 
mpfc04.jpg mpfc03.jpg mpfc06.jpg

「Monty Python's Flying Circus」は、1969〜74年までBBC−1で放送された30分のコント番組で英国の放送作家達が自らスクリプトを書いて主演し、政治,宗教,人種,階層などあらゆるものを差別しまくり人気番組となった。日本では1976年にテレビ東京から60分番組として「チャンネル泥棒!快感ギャグ番組!空飛ぶモンティ・パイソン」が放送された。モンティ・パイソンのコントが流れた後で今野雄二が有名人や政治風刺、、映画や古典文学などギャグの解説をし、秋川リサ,前田美波里、二瓶正也,天地総子らが加わってコメント云いたい放題、さらにタモリやチャンバラトリオのお笑いコーナーなどで構成された日本独自の番組である。[オカマ判事][自転車修理マン][モスキート・ハンティング][おねむちゃん][ブラックメイル][シリ−ウォーク] [怪盗デニス・ムーア]といった名作コントの数々を納谷悟朗,山田康雄,広川太一郎,青野武といったベテラン声優たちがオカマ演技の吹替でオリジナル以上の笑いを提供していた。真面目口調から一転してオカマ口調や支離滅裂発言になっていく可笑しさを再見したかったが、権利関係で当時の日本語版はもう存在していないとのこと。1977年にはモンティ・パイソンのコントと今野雄二の解説のみで構成された30分番組「爆笑!チャンネル泥棒 モンティ・パイソン2」が放送されている。

mpfc05.jpg

CAST:
ジョン・クリーズ:納谷悟朗
グレアム・チャップマン:山田康雄
エリック・アイドル:広川太一郎
マイク・ペリン:青野武
テリー・ジョーンズ:飯塚昭三
テリー・ギリアム:古川登志夫

DVD&ビデオ情報:

「空飛ぶモンティ・パイソン」 VOL.1 (国内盤DVD)
「空飛ぶモンティ・パイソン」 VOL.2 (国内盤DVD)
「空飛ぶモンティ・パイソン」 VOL.3 (国内盤DVD)
「空飛ぶモンティ・パイソン」 VOL.4 (国内盤DVD)
「空飛ぶモンティ・パイソン」 VOL.5 (国内盤DVD)
「空飛ぶモンティ・パイソン」 VOL.6 (国内盤DVD)
「空飛ぶモンティ・パイソン」 VOL.7 (国内盤DVD)

「空飛ぶモンティ・パイソン」コレクターズBOX(国内盤DVD)
posted by Rambaldi at 11:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月07日

番組ガイド:「わんぱくデニス」

dennis001.jpg dennis002.jpg dennis003.jpg

「わんぱくデニス」Dennis the Menace は、漫画家ハンス・ケッチャムが自分の息子をモデルに1951年から新聞に掲載したひとコマ漫画が原作である。だぶだぶのオーバーオールにスニーカーがトレードマークのいたずら好きな少年デニスが、パパとママさらに隣家のウィリー夫妻を巻き込んで腕白を繰り広げる日常を描いた30分コメディとして1959年にCBSから放映され、日本では1960年にテレビ朝日から放映されました。主演のデニス役を「巨象マヤ」のジェイ・ノースが演じている。TVアニメ版と1993年には映画版リメイク『わんぱくデニス』が制作されている。

CAST:
デニス(ジェイ・ノース):渋沢詩子
posted by Rambaldi at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月17日

番組ガイド:「ぼくら1ぴき6にん」「ママ大奮闘」

daisescastphoto001.jpg daisescastphoto002.jpg

「ぼくら1ぴき6にん」Please Don't Eat the Daisies は、ドリス・ディが主演した1960年のMGM映画『ママは腕まくり』をTVドラマ化したもので、1965年からNBCで放映され、日本では1967年にフジテレビから放映された。ニューヨークのリッジモントに住むナッシュ家=大学教授の夫ジムと妻のジョアン、4人の腕白たち(カイルとジョエルに双子のトレイシーとトレバー)そして牧羊犬が織り成す珍騒動をユーモラスに描いた30分ファミリーコメディである。ナポソロ映画版『罠を張れ』のパトリシア・クローリーが美人で陽気なママのジョアン役を演じて人気番組となった。ジム役は「ネーム・オブ・ザ・ゲーム」のマーク・ミラーが演じている。

CAST:
ジョアン・ナッシュ(パトリシア・クローリー)
ジム・ナッシュ(マーク・ミラー)
カイル・ナッシュ(キム・タイラー)
ジョエル・ナッシュ(ブライアン・ナッシュ)
トレイシー・ナッシュ(ジョー・フィサイン)
トレバー・ナッシュ(ジェフ・フィサイン)
posted by Rambaldi at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

番組ガイド:「脱線パトカー54」

car54.jpg

「脱線パトカー54」Car 54, Where Are You? は、1961年にNBCから放映され、日本では1962年に日本テレビから放映された。ニューヨークはブロンクス地区、53分署のパトカー54号車に乗務する警官コンビ(チビでずんぐりしたトゥディとノッポでおせっかいなマルドーン)が毎回珍騒動を繰り広げる30分のポリスコメディである。フランシス・マルドーン役を「マンスターズ」のフレッド・グインが演じている。1994年に映画版リメイク『パトカー54/応答せよ!』が制作されているが日本ではビデオリリースされた。

CAST:
ガンサー・トゥディ(ジョー・E・ロス)
フランシス・マルドーン(フレッド・グイン)
マーチン・ブロック警部(ポール・リード)

DVD&ビデオ情報:

Car 54 Where Are You? Gift Set(アメリカ版VHS)
posted by Rambaldi at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月06日

番組ガイド:「マンスターズ」

munsters001.jpg munsters002.jpg

「マンスターズ」The Munsters は、同時期スタートにスタートしたABCの「アダムズのお化け一家」The Addams Family と人気を二分した30分ホラーコメディである。1964年からCBSで放映され、日本では1965年にフジテレビで放映された。モッキンバードレーン1313番地の蜘蛛の巣で覆われた屋敷に住むマンスターズ一家(フランケンシュタインモンスターで火葬場勤めの父親ハーマン、女ドラキュラの母親リリー、まだ狼少年の息子のエドワード、ドラキュラ伯爵の家系でマッドサイエンティストでもある378歳の祖父、ブロンド美人で大学に通っている姪のマリリン(彼女だけが普通)そして階段の下で飼っているペットの恐竜)が現代のアメリカ社会で巻き起こすドタバタ騒動を描いている。この番組はホラー映画の本家ユニバーサル映画(ユニバーサルTV)が制作したので、彼らのメーキャップはフランケンシュタインモンスターはボリス・カーロフ風に、ドラキュラはベラ・ルゴ風に、狼男はロン・チャニー・Jr風に仕上げられている。蛇足ながらハマーフィルムや東宝映画のフランケンシュタインモンスターのメーキャップがボリス・カーロフ風でないのは、ユニバーサル映画がモンスターのメーキャップ特許を持っているため使用できなかったからである。1966年には劇場版『怪奇家族大暴れ』Munster,Go Home が制作され、日本ではテレビ放映されている。『怪奇家族大暴れ』では「カレン」「素敵なタミー」のデビー・ワトソンがマリリン役を演じている。1981年にはリユニオンTVムービー「The Munsters' Revenge」が制作された。

CAST:
ハーマン・マンスターズ(フレッド・グウィン)
リリー・マンスターズ(イボンヌ・デ・カーロ)
エドワード・ヴォルフガンク・マンスターズ(ブッチ・パトリック)
祖父(アル・ルイス)
マリリン・マンスターズ(ビバリー・ローウェン)

DVD&ビデオ情報:

Munsters: Complete First Season(アメリカ盤DVD)

Munsters: Complete Second Season(アメリカ盤DVD)
posted by Rambaldi at 17:25| Comment(1) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月10日

番組ガイド:「農園天国」

greenacres001.jpg greenacres002.jpg

「農園天国」The Green Acres は、1965〜71年にCBSから放映され、日本では1967年にNHKから放映されている。ニューヨークのエリート弁護士オリバー・ウェンデル・ダグラスは、念願だった農場暮らしを始めるため社交界の花形だった妻リサを連れ、片田舎のフッタービルに移り住みますが、購入した農家はオンボロで農地は荒れ放題だった。とぼけた作男エドや何でも売りつける雑貨屋(ほとんどがまがい物)ミスター・ハネイなどフッタービルのおかしな住民との珍騒動を描いた30分コメディである。夫オリバー役を「華麗な探偵ピート&マック」のエディ・アルバート、妻リサ役をエバ・ガボールが演じている。1990年にはリユニオンTVムービー「突撃!グリーン農場をとりもどせ」Return to Green Acres が制作され、日本でもテレビ放映されている。

greenacres004.jpg

CAST:
オリバー・ウェンデル・ダグラス(エディ・アルバート):川久保潔
リサ・ダグラス(エバ・ガボール):曽我晴子
エド・ドーソン(トム・レスター)
ミスター・ハネイ(パット・バトラム)

DVD&ビデオ情報:

Green Acres: Complete First Season (アメリカ盤DVD)
posted by Rambaldi at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月09日

番組ガイド:「恋愛専科/アメリカ式愛のテクニック」

loveastylelogo.jpg lovestrm.jpg

「恋愛専科/アメリカ式愛のテクニック」Love American Style は、1969年〜1974年までABCで放映され、日本では1972年にフジテレビから放映された。他の男と婚約した愛する女性の家へリボンをかけた贈り物に入って乗り込む男の話、娘の結婚式に出るために脱獄する囚人の父親の話、駆け落ちした男が間違って他人の寝室に侵入して大騒ぎになる話など毎回3〜4の恋愛にまつわるエピソードが展開する。60分のラブコメディ・アンソロジーである。カレン・バレンタイン,デイビー・ジョーンズ,サジット・カーンら若手人気スターからサミー・デイビス・JR,ロディ・マクドウォールらベテラン俳優まで多くのハリウッドスターが出演している。1985年には「New Love American Style」が放映されている。
posted by Rambaldi at 03:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月21日

番組ガイド:「パティ・デューク・ショー」

pattyduk001.jpg pattyduk002.jpg pattyduk003.jpg

「パティ・デューク・ショー」The Patty Duke Show は、1963年にABCで放映され、日本では1964年にTBSで放映された。映画『奇跡の人』で知られるパティ・デュークが二役を演じた番組として知られている。ニューヨークのブルックリンハイツに住むパティ・レインは、父のマーティン、母のナタリー、弟のロスの四人暮らしです。新聞編集者のマーティンは、双生児でパティにはスコットランドに住む同い年のいとこキャシーがいます。番組は容姿はそっくりだが性格がまるで違う二人の女の子【ポール・アンカが大好きなおてんばのパティ】と【読書好きでおしとやかレディのキャシー】が同居することで巻き起こる珍騒動を描いた30分コメディです。1999年にはリユニオンTVムービー「帰ってきたパティ・デューク・ショー」The Patty Duke Show : Still Rockin' in Brooklyn Heights が放映され、日本ではWOWOWから放映されました。

CAST:
パティ・レーン(パティ・デューク):島かおり
キャシーレーン(パティ・デューク):松尾佳子
マーティン・レーン(ウィリアム・シャラート)
ナタリー・レーン(ジーン・バイロン)
ロス・レーン(ポール・オキーフ)
posted by Rambaldi at 13:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月15日

番組ガイド:「カレン」

karen001.jpg karen003.jpg

「カレン」Karen は、1964年にNBCから「90ブリストルコート」という90分のコメディ番組枠を構成する一編として「Harris Against The World」「Tom, Dick and Mary」と共に放映された30分青春コメディです。「90ブリストルコート」というのは、共有プールを持つアパートメントブロックで3軒並んだそれぞれが「Harris Against The World」「Tom, Dick and Mary」「カレン」各番組の舞台として登場しました。(3番組に物語上の関連性は一切ない)日本では1965年にフジテレビから「カレン」が単独で放映されました。中流家庭であるスコット家は、厳格だが物わかりのいいパパのスティーブ、優雅で魅力的なママのバーバラ、長女でおしゃまな高校生のカレン、おませで茶目っ気たっぷりな次女のミミの4人です。大人になろうと背伸びをしている16歳の少女カレンが、家族および社会生活の中で成長していく姿を描いており、チャーミングで愛らしい容姿と素晴らしい表現力を持ったカレン役デビー・ワトソンの魅力がポイントです。デビー・ワトソンは1965年には「素敵なタミー」にも主演しています。デビッド・ロウ三世役で若い頃のリチャード・ドレイファスが出演しています。オリジナルの番組主題歌はビーチ・ボーイズが歌っている。

CAST:
カレン・スコット(デビー・ワトソン):丘さとみ →東映のお姫様女優
スティーブ・スコット(リチャード・デニング)
バーバラ・スコット(メリー・ラ・ロッシュ)
ミミ・スコット(ジーナ・ギレスピー)
デビッド・ロウ三世(リチャード・ドレイファス)
posted by Rambaldi at 12:53| Comment(5) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月14日

番組ガイド:「ママは太陽」

ddtshow.jpg

「ママは太陽」The Doris Day Show は、1968年〜73年までCBSで放映され、日本では1970年にNHKから放映された30分コメディである。この番組はシーズン毎にシチュエーションが変更され、第1シーズンはドリス・デイ扮する未亡人ドリス・マーチンが、幼い二人の息子(ビリー&トビー)とメイドのアギーを連れ、ニューヨークから南西部にある父親バックの牧場に移り住み、自然の中で巻き起こる日常の騒動をハートフルに描いた物語でした。ドリス・デイはジャズ歌手から映画女優へと飛躍したスターで、番組主題歌はヒッチコックの『知りすぎていた男』でおなじみの♪ケ・セラ・セラで、もちろん彼女が歌っています。

CAST:
ドリス・マーチン(ドリス・デイ)
バック・ウェッブ(デンバー・パイル)
アギー・トンプソン(フラン・ライアン)
ビリー・マーチン(フィリップ・ブラウン)
トビー・マーチン(トッド・スターク)

DVD&ビデオ情報:

The Doris Day Show - Season 1(アメリカ盤DVD)

The Doris Day Show - Season 2(アメリカ盤DVD)
posted by Rambaldi at 06:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月12日

番組ガイド:「ちびっこギャング」「ちびっこ大将」

ourgang001.jpg ourgang002.jpg 

ourgang004.jpg ourgang005.jpg

ローレル&ハーディの喜劇映画で有名なプロデューサー=ハル・ローチが1930〜40年代に制作したモノグラムピクチャーズ社の劇場用短編コメディシリーズ Our Gang Comedy をTV用に再編集して、1955年からシンジケーション局で放映された30分コメディである。都会の裏町に住むガキ大将のスパンキーを中心に近所の悪ガキ連中(ソバカス顔のアルファルファ,黒人のバックウィート,ポーキー,マドンナのダーラ,ウォルド,スティーミー,ジャッキー,いじめっ子のブッチそして犬のピート)が毎回イタズラ騒動を展開するドタバタコメディで毎回2話ずつ放映された。この番組はバリエーションの違いによって The Little Rascals, Our Gang Comedy,The Mischief Makers と3つのシリーズがあり、さらに日本では配給会社と放映局が違ったことで邦題も違っている。1961年にテレビ朝日から放映された「ちびっこギャング」第1期分が The Little Rascals 、1962年にテレビ朝日から放映された「ちびっこギャング」第2期分が Our Gang Comedy 、1963年にTBSから放映された「ちびっこ大将」が The Mischief Makers である。バリエーションの違いについてはよくわからないが、アルファルファが登場するのが「ちびっこギャング」という説がある。1982年にハンナバーベラがアニメ版を制作しABCから放映されている。1994年には劇場版リメイク『ちびっこギャング』The Little Rascals が制作されたが、日本ではビデオリリースのみ。

CAST:
スパンキー(ジョージ・マクファーランド)
アルファルファ(カール・スウィッツアー)
バックウィート(ビリー・トーマス)
ポーキー(ユージン・リー)
ダーラ
ウォルド
スティーミー
ブッチ
ジャッキー(ジャッキー・クーパー) →「刑事コロンボ/野望の果て」

DVD&ビデオ情報:

Little Rascals Collection(アメリカ盤DVD)

Little Rascals(アメリカ盤DVD)
posted by Rambaldi at 02:34| Comment(13) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月06日

番組ガイド:「ミスター・ロバーツ」

「ミスター・ロバーツ」Mr. Roberts は、ブロードウェイの大ヒット舞台劇をジョン・フォード&マーヴィン・ルロイ監督で映画化した『ミスタア・ロバーツ』のTV版で、1965年にNBCから放映され、日本では1967年にTBSから放映された。第二次世界大戦末期の南太平洋を背景にアメリカ海軍のオンボロ補給船リラクタント号の船上生活をコミカルに描いた30分のミリタリーコメディである。横暴なジョン・モートン艦長と乗組員の間のパイプ役をつとめるのが、ミスター・ロバーツこと甲板士官のダグラス・ロバーツ中尉で、上陸許可や待遇改善などの問題を解決していく。いつも揉め事を起こすトラブルメーカーながら憎めないのがフランク・パルバー少尉である。映画でヘンリー・フォンダが演じたロバ−ツ役を「サンセット77」のロジャー・スミス、ジャック・レモンが演じたパルバー役をスティーブ・ハーモンが演じている。

CAST:
ダグラス・ロバーツ中尉(ロジャー・スミス):園井啓介
フランク・パルバー少尉(スティーブ・ハーモン)
ドクター(ジョージ・アイブス)
ジョン・モートン艦長(リチャード・X・スラッタリー)
posted by Rambaldi at 23:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月03日

番組ガイド:「テケテケおじさん」

funnymanns.jpg

「テケテケおじさん」Funny Manns は、映画『おかしなおかしなおかしな世界』などの喜劇俳優クリフ・ノートンの司会で、毎回ドタバタコメディの短編映画が紹介される30分のコメディ番組で1962年にフジテレビから放映された。

CAST:
ホスト(クリフ・ノートン)
posted by Rambaldi at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:コメディ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。