2004年05月14日

番組ガイド:「秘密命令」「秘密諜報員ジョン・ドレイク」 

  
  
「秘密命令」DengerMan も「秘密諜報員ジョン・ドレイク」Secret Agent もNATO(北大西洋条約機構)の諜報員ジョン・ドレイクのヨーロッパ各地での諜報活動を描いたスパイドラマです。「秘密命令」は1960年〜61年にモノクロ39話が放映、日本では1960年からテレビ朝日系で放映されました。映画『007/ドクター・ノオ』の公開が1962年ですから 「秘密命令」は007よりスパイドラマの映像化という点で先輩にあたるわけです。「秘密命令」のヒットでパトリック・マックグーハンは「セイント天国野郎」のロジャー・ムーアと並んでジェームズ・ボンド役の候補にもなっています。007の世界的ヒットにより多くのスパイドラマがブラウン管に登場しました。「0011/ナポレオン・ソロ」は1964年9月22日にNBCから放送が始まりました。そしてイギリスでは「秘密命令」の60分拡大版である「秘密諜報員ジョン・ドレイク」モノクロ45話を1964年〜67年まで放送、アメリカでは1965年4月3日からCBSで「秘密諜報員ジョン・ドレイク」を放送、日本では1965年10月4日からフジテレビで放送されました。CBSでは「秘密命令」で耳なじみのあった Edwin Astley のテーマ曲 "High Wire" を使わず Johnny Rivers による主題歌 "Secret Agent Man" を使いました。メリハリのきいたエレキサウンドの主題歌は大ヒットし、番組の人気にも貢献しました。イギリスでは主題歌 "Secret Agent Man" はあまり評価されていないようです。「秘密命令」が「秘密諜報員ジョン・ドレイク」になって変わったのは小型カメラ,隠しマイクなどスパイ小道具の充実と脚本に深みが増したことでしょうか。パトリック・マックグーハンが撃ち合いよりも殴り合いを嗜好し、女性とのからみも極力排除したい意向は「秘密命令」時代から変わりませんでしたが、TV局の意向もあり妥協の結果が放映されたフィルムです。
  
  ← 1:39に注目
「秘密諜報員ジョン・ドレイク」の制作中から"退職したスパイが軟禁された秘密の場所から脱出をはかる物語"すなわち「プリズナーNO.6」の企画がはじまっていました。しかしパトリック・マックグーハンの主張で内容が複雑になり制作費の増大を招きます。「プリズナーNO.6」終了後に再開するはずだったジョンドレイクの新シリーズは制作中止となってしまいます。よく云われる"ジョン・ドレイクはNO.6はなのか?" マックグーハン本人は否定していますが制作スタッフのジョージ・マークスは認めています。"「プリズナーNO.6」のオープニングタイトルでNO.6のファイルがアップになる場面の顔写真は「秘密諜報員ジョン・ドレイク」の宣伝スチールなんだよ" 「秘密命令」も「秘密諜報員ジョン・ドレイク」も「プリズナーNO.6」もジョン・ドレイクというスパイを描いたサーガなんですね。
CAST:
「秘密命令」
ジョン・ドレイク(パトリック・マックグーハン):酒井哲
「秘密諜報員ジョン・ドレイク」
ジョン・ドレイク(パトリック・マックグーハン):黒沢良 
posted by Rambaldi at 13:02| Comment(3) | TrackBack(0) | 番組ガイド:スパイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月05日

番組ガイド:「電撃スパイ作戦」



ITCのスパイドラマ「電撃スパイ作戦」The Champions は、"チャンピオン"能力を備えた3人の諜報員が国際間のスパイ活動に活躍するアクションTVシリーズで日本では1968年にフジテレビ系で放映されました。国際諜報機関ネメシスの3人の諜報員(クレイグ,シャロン,リチャード)極東での任務の帰途にヒマラヤ山脈で航空機の墜落に遭遇します。不思議なチベットの僧によって救出された3人は、特殊能力(強靱な体力,テレパシー,透視力,暗視力,計算力など)を賦与されます。ネメシスの諜報員として世界平和のため、この特殊能力を使った戦いが始まります。薬物により3人以上の能力を備えたスーパーヒューマンや東西ドイツ国境で原爆を使おうとするナチの残党、極東に出現したマッハ5の戦闘機や邪教集団など様々な敵が彼らを待ち受けています。常に困難な任務を完遂する彼らを上司であるトレメイン部長は、優秀な諜報員と判断しており、特殊能力には気づいていません。しかし特殊能力とて無敵ではありません。生命の危機に瀕することもあり、日頃の鍛錬とチームワークが勝利の鍵となります。特殊効果にお金をかけずに納得できる超能力の存在を描くスリリングで知的なシナリオが効果的です。本筋と関係なく彼らの特殊能力を紹介する場面(暴走するトラックを停めるクレイグ,不発弾から子供を守るリチャード,図書館で本を速読するシャロン,ルーレットの数を当てる3人など)も毎回のお楽しみでした。
CAST:
クレイグ・スターリング(スチュアート・ダモン):中田浩二
シャロン・マクレディ(アレクサンドラ・バステード):池田昌子
リチャード・バレット(ウィリアム・ゴーント):羽佐間道夫
トレメイン部長(アントニー・ニコルス):久松保夫
ナレーター:矢島正明


posted by Rambaldi at 00:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 番組ガイド:スパイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。