2006年08月22日

番組ガイド:「ミスター・エド」「お馬のエドくん」


Mister Ed Tv Show Intro

mred1000.jpg mred1001.jpg mred1002.jpg

「ミスター・エド」「お馬のエドくん」 Mr Ed は、1960年にCBSで放映され、1962年からフジテレビで放映された30分コメディである。エドはウィルバー・ポストが所有している馬ですが、他の馬とは違っていました。何とエドは教養があって言葉を話すのです。でも、話すのはウィルバーだけなのでいつも誤解と騒動がまきおこります。ウィルバーにとってはエドは最高の相談相手で友達です。ウィルバーがエドと過ごす時間が多いので自分より馬を愛していると思っています。エドは馬であることに満足しておらず、人間ができるあらゆることをしたがりました。電話もかけられるエドは、クイズ番組に応募したり、食品メーカーに苦情を言ったり、さらには飛行機を飛ばし、誕生パーティーを開き、配達用トラックを運転します。優れた脚本と絶妙な馬の演技と吹き替えが"話す馬"という突飛な設定を最上のコメディに仕立てました。

mred1004.jpg

CAST:
ウィルバー・ポスト(アラン・ヤング):柳沢真一 ←ダーリンの声
エド(Himself):三遊亭小金馬
キャロル・ポスト(コニー・ハインズ)

DVD&ビデオ情報:

The Best of Mister Ed - Volume 1(アメリカ盤DVD)

The Best of Mister Ed - Volume Two (アメリカ盤DVD)
posted by Rambaldi at 16:05| Comment(4) | TrackBack(0) | 番組ガイド:動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月12日

番組ガイド:「 ぼくらのポリー」

poly001.jpg poly002.jpg

「ぼくらのポリー」Les Aventures de Poly(別タイトルはPoly)は、映画『情婦マノン』で知られるフランスの女優セシル・オーブリーが制作した30分x13話の児童向け冒険ドラマでフランスでは1961年に放映され、日本では1962年にNHKから放映された。4歳になるパスカル少年が親友と共に旅回りのサーカス一座で虐待されていた子馬のポリーを助け出し、村の子供たちの力を借りて隠れ家を作りポリーを育てていく愛と友情に満ちた冒険物語である。

CAST:
パスカル(Mehdi El Glaoui)
(René Thomas)
(Nicole Desailly)
(Pierre Ducan)
(Jacques Galland)

DVD&ビデオ情報:
poly003.jpg
Les Aventures de Poly - Coffret Digipack 2 DVD(フランス盤DVD)
posted by Rambaldi at 00:22| Comment(9) | TrackBack(0) | 番組ガイド:動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月09日

番組ガイド:「がんばれ!名犬ジョー」

rjr001.jpg rjr002.jpg rjr003.jpg

「がんばれ!名犬ジョー」Run,Joe,Run は、いわゆるSaturday Mornings(土曜朝の子供向け番組時間帯)にNBCから放映された30分冒険ドラマで、日本では1977年にTBSから放映された。ベトナム戦争にも参加したジャーマンシェパードの軍用犬ジョーはK−9の訓練中に主人を襲ったと非難され、処分される寸前に脱走し、放浪と冒険の旅に出るという設定で、第1シーズンは懸賞金つきの逃亡犬なったジョーと彼を探すコーリー軍曹との物語、第2シーズンではジョシュというバックパッカーと共に旅をする物語になっている。「勇者マッコード」「逃亡者」「超人ハルク」「名犬ロンドン物語」といった番組の要素が含まれたドラマである。
posted by Rambaldi at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月05日

番組ガイド:「走れチェス」

nationalvelvet001.jpg nationalvelvet002.jpg

「走れチェス」National Velvet は、1960年にNBCから放映され日本でも同年にNHKから放映された30分ドラマである。ブラウン牧場の娘ベルベットが愛馬チェスを訓練しグランド・ナショナル競馬に優勝するまでを馬との交流や家族愛と共に描いている。エニッド・バグノルドの原作小説をエリザベス・テーラー(少女時代)が1945年に主演した映画『緑園の天使』National Velvet をTVシリーズ化したもので、テイタム・オニールが1978年に主演した映画『インターナショナル・ベルベット/緑園の天使』International Velvet は『緑園の天使』の後日談として制作された映画オリジナルの続編にあたる。

CAST:
ベルベット・ブラウン(ロリー・マーティン):栗葉子
ハーバート・ブラウン(アーサー・スペース)
マーサ・ブラウン(アン・ドーラン)
エドウィナ・ブラウン(キャロル・ウェルズ)
ドナルド・ブラウン(ジョセフ・スコット)
posted by Rambaldi at 02:46| Comment(1) | TrackBack(1) | 番組ガイド:動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月19日

番組ガイド:「名犬ラッシー」「森のラッシー」「新名犬ラッシー」

lassie04.jpg lassie0001.jpg lassie02.jpg lassie02.jpg

「名犬ラッシー」 Lassie は、エリック・ナイトの原作を若きエリザベス・テーラーやロディ・マクドウォールで映画化した1943年のMGM作品『家路』から始まった。1947〜50年までラジオドラマとして放送され、1954〜71年までCBS、71〜74年までシンジケーション局で放映され、日本では1957年からTBSで放映されている。「名犬ラッシー」は賢いコリー犬ラッシーと飼い主の家族との絆を冒険とともに描いたファミリー向けの30分動物ドラマである。当初は「Jeff's Collie」のタイトルでスタートしており、第1〜第3シーズンは農村で暮らすジェフ少年と母親エレン、祖父ジョージのミラー家のラッシーの物語である。第4シーズンからは「Timmy and Lassie」のタイトルで、孤児院を抜け出したティミー少年を助けたラッシーとティミーの養父母となるマーチン夫妻の物語となり、第5シーズンから母親役が「宇宙家族ロビンソン」のジューン・ロックハートに交替した。

lassie05.jpg

第8シーズンはマーチン一家がオーストリアに移住するため、ラッシーは森林警備隊のコーレイ・スチュワートに預けられ「森のラッシー」(海外タイトルは「Lassie in the Forest」)とタイトルが変わり、森の自然と人々を守るラッシーの活躍が描かれた。以後1971年まで何度か内容変更が行われており、1973〜75年には「Lassie's Rescue Rangers」1989〜91年には「The New Lassie」1997〜98年には「Lassie」と引き続き新シリーズも制作されており、これらは「新名犬ラッシー」のタイトルで日本でも一部が放映済である。あまり知られていないが番組の魅力であるラッシーの名演技の陰には、シチュエーションに合わせてラッシーの鳴き声(悲しいクーンとか、心配そうなクウンとか)を担当したアニマルイミテーターの存在も不可欠だったようである。

CAST:
ジェフ・ミラー(トミー・レディング):北条美智留
エレン・ミラー(ジャン・クレイトン)
ジョージ・ミラー(ジョージ・クリーブランド)

ティミー・マーチン(ジョン・プロボスト):久松夕子
ルース・マーチン(クロリス・リーチマン)
ルース・マーチン(ジューン・ロックハート)

コーレイ・スチュワート(ロバート・ブレイ)

DVD&ビデオ情報
lassiemovie.jpg ←アメリカ版VHSのジャケット
「名犬ラッシー/ラッシーの大冒険(日本語吹替版)」(国内版VHS)廃版
気球に乗ってしまったティミー少年とラッシーがカナダの大森林地帯にたどり着く。広大な大自然の中、火をおこしたらり、弓矢を作って狩をしたりのサバイバル生活を始める。1963年のオリジナルキャストによる映画版のビデオソフトで吹替は新録音である。
posted by Rambaldi at 02:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月20日

番組ガイド:「名馬フリッカ」

flicka001.jpg flicka002.jpg flicka003.jpg

「名馬フリッカ」My Friend Flicka は、アメリカでは1956年にCBSで放映され、日本では1960年にフジテレビから放映された。メアリー・オハラのベストセラー西部小説 My Friend Flicka が原作であるが、1943年に20世紀フォックスで映画化された『 My Friend Flicka 』(未公開)、続編の1945年作品 『高原の白馬』Thunderhead - Son of Flicka 、3作目の1948年作品『ワイオミングの緑草』Green Grass of Wyoming のヒットがTVシリーズへの布石となった。ちなみに1作目と2作目でケン・マクローリンを演じたのは子役時代のロディ・マクドウォールである。1880年代モンタナの田舎町。馬を育てているマクローリン牧場を舞台に父親のロブが息子のケンに与えたサラブレッドのフリッカは、家族の深い愛に支えられやがて彼らの考えを理解するようになった。とりわケンとフリッカは親友のように仲が良かった。開拓期の西部はトラブルが絶えず、マクローリン牧場も事件に巻き込まれることが多かったが、賢く勇敢なフリッカの活躍がマクローリン一家や町の危機を救っていく心温まる30分の冒険ドラマである。

CAST:
ケン・マクローリン(ジョニー・ウオッシュブルック)
ロブ・マクローリン(ジーン・エバンス)
ネル・マクローリン(アニタ・ルイズ)
posted by Rambaldi at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月28日

番組ガイド:「名犬ロンドン物語」「名犬ロンドン」

hobo001 hobo003.jpg

hobomovie 映画『The Littlest Hobo』のポスター

1958年の映画「The Littlest Hobo」の大ヒットを受けてカナダで制作されたのが「名犬ロンドン物語」「名犬ロンドン」The Littlest Hobo である。カナダ・アメリカでは1963年から放映され、日本でも同年に日本テレビ系で放映された30分の冒険ドラマである。1980年にテレビ東京で放映された「名犬ロッキー」The Littlest Hobo はカラーのリメイク版にあたる。"Hobo"とは貨物列車に無賃乗車し、あちこちを気ままに旅しながら季節労働をしていた人達のこと。正義を愛するジャーマン・シェパード犬のロンドン(本名)が、特定の人間に仕えず放浪生活をおくり、ヒッチハイクをし、列車にただ乗りしながらあちこちで事件に遭遇し、弱き者を救っていく物語である。コメディ風あり、サスペンスタッチあり、アクション編ありのバラエティに富んだ物語が展開する。困っている人を助けたり、犯人を追いつめたりして、関わりあった難事を解決し、別れも告げずいつのまにか街を去っていく。ラッシーは家に帰ればティミー少年が待っている。リンチンチンも砦には騎兵隊仲間が待っていてくれる。でもロンドンには誰も待ってはいない。いつも一匹で生きていく哀愁のヒーロー犬である。当時のアイドル歌手=田辺靖男が歌った日本語主題歌♪[さすらい]は、年代に応じて歌詞も曖昧だったりするが、懐かしさとせつなさがこみ上げてくる名曲である。放映当時にはソノシートなどが出ていたようであるが今では入手困難で、ネット上で聴くことができるのはムーンライダーズによるカバーバージョンである。

hobo002

日本語版主題歌♪[さすらい]

見知らぬこの町 さまよい来れば
はるかな思い出 胸によみがえる
友を求めゆく 旅ははてなき さすらい

あの町この町 幸せはいずこ
一夜の宿りか いつまでか知らず
今は歩むさだめ 休むはてなき さすらい
 
またも続けゆく 旅ははてなき さすらい
我がさすらい

カナダ版主題歌は曲自体は同じですがTV版のエンディングで流れるのが映画版の歌詞になっていました。

映画版主題歌

Looks like we're comin' into town.
Seems like this train is slowin' down.

Can't help but wonder what's in store.
Could be I've been here once before.

A-driftin'. The world is my friend.
I'm travlin' along the road without end.

Ridin' these rails town to town.
Sometimes I think I'll settle down.

But I know I'd hunger to be free.
Rovin's the only life for me.

A-driftin'. The world is my friend.
I'm travlin' along the road without end.

TV版主題歌♪[ROAD WITHOUT END]

I find adventure everywhere,
And friends with whom I'd like to share.

This is my stop along the way.
Don't really know how long I'll stay.

Stop over. The world is my friend.
Stop over along the road without end.

ビデオ&DVD情報:
hobodvdcoverad
「The Littlest Hobo : TV Series Collection Vol.1」
1963年のモノクロ版12エピソードを収録した「名犬ロンドン物語」コレクション1(アメリカ盤DVD)
[Trouble in Pairs]
 (in color)
[Silent Witness]
 (in color with opening title sequence and closing credits in black and white),
[Honored Guest]
 (in color with opening title sequence and closing credits in black and white),
[Double-Cross]
[Die Hard]
[One, Last Rose]
[Cry Wolf]
[Come Next Fall Session]
[Blue Water Sailor]
[Chico]
[Honor Ranch]
[The Great Manhunt]
日本で放映された第1話[声なき目撃者]の原題が[Silent Witness]でした。ひき逃げ犯をじわじわとコロンボみたいに追いつめていくロンドンの活躍が面白いです。吹替も字幕もありませんが海外ドラマファンなら画面を見ているだけで理解できると思います。amazon.comではR1と表記されていますが、amazon.co.jpではリージョンフリーとなっており、普通のDVDプレーヤーやパソコンで問題なく再生できます!
「The Littlest Hobo」
1963年のモノクロ版から[Death At 5 P.M.]と[Little White Liar]の2エピソードを収録(アメリカ版VHS)
posted by Rambaldi at 20:23| Comment(18) | TrackBack(0) | 番組ガイド:動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月28日

番組ガイド:「名犬リンチンチン」「名犬リンティ」

rintintin000.jpg rintintin002.jpg rintintin001.jpg

「名犬リンチンチン」 The Adventures of Rin Tin Tin は、1954年からABCで放映され、日本では1956年に日本テレビから放映された30分のお子様向けウェスタンドラマ。1880年代のカリフォルニア、インディアンに襲撃された幌馬車隊の生き残りラスティ少年とシェパード犬リンチンチン(愛称はリンティ)は騎兵隊のリップ・マスターズ中尉に助けられる。アパッチ砦に駐屯する第101騎兵隊で暮らし始めたラスティとリンチンチンが騎兵隊の一員として偵察や追跡に活躍する物語。子供向けではあるがインディアンと騎兵隊の戦闘場面や山谷を駆けめぐるリンチンチンの冒険が描かれた。リンチンチンはサイレント映画の時代にロサンジェルスの電話帳に名前が載っていたくらい人気も稼ぎもあったスター犬で番組はリンチンチンを主人公として企画された。番組に出演してる3匹のシェパード犬の内、2匹は初代リンチンチンの孫であった。

CAST:
ラスティ(リー・アーカー):北里深雪→堀内敬子
リップ・マスターズ中尉(ジェームズ・L・ブラウン):城所英夫→城達也
リンティ(リンチンチン)

DVD&ビデオ情報:

Adventures of Rin Tin Tin: The White Wolf / Return of Rin Tin Tin
Adventures of Rin Tin Tin: Wild Stallion
Adventures of Rin Tin Tin: Blood Brothers
Adventures of Rin Tin Tin: Gold Bullion & Raging River
Adventures of Rin Tin Tin: The Bounty Hunters / The Bugle Call
(アメリカ版VHS)
posted by Rambaldi at 21:00| Comment(4) | TrackBack(1) | 番組ガイド:動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月24日

番組ガイド:「わんぱくフリッパー」

flippertv1.jpg Flippertv2.jpg Flippertv3.jpg

「わんぱくフリッパー」Flipper は、チャック・コナーズとルーク・ハルピンが主演した映画『フリッパー』の好評からTVシリーズとなり、1964年にNBCで放映され、日本では1966年にフジテレビ系で放映されている。フロリダのコーラル・キー海洋公園の監督官であるポーター・リックスと二人の子供たちサンディとバド、そしてイルカのフリッパーがトラブルに巻き込まれた人々を助けるために活躍する海洋冒険ドラマである。リックス家は海洋公園の入り江にあり、ソバカス顔のバドが"ギコギコ鳴る道具"を鳴らすと立ち泳ぎのフリッパーが"ケケッケ、ケケケケケケケ"とうれしそうに鳴くシーンが印象的でした。二人の少年が危なくなるとフリッパーがパパや知り合いに助けを求めに泳いでいく。間一髪で二人は助かるというお約束のパターンであるがなかなか面白かった。放送当時はサンディ役のルーク・ハルピンにアイドル人気が集中した。映画版2作目として『頑張れフリッパー』が制作され、こちらはTVと同じブライアン・ケリーとルーク・ハルピンが主演しているが、トミー・ノーデンは2本の映画版には出演していない。イライジャ・ウッド、ポール・ホーガン主演の映画版リメイク『フリッパー』やジェシカ・アルバの新しいTVシリーズ「フリッパー」も制作されている。「わんぱくフリッパー」はMGMとイワン・トースプロの共同制作で実際にフロリダで撮影しており、カラーで描かれた海洋公園や水中シーンは水中撮影が得意なイワン・トースプロだけあって非常に美しい。

Flippertv4.jpg

CAST:
ポーター・リックス(ブライアン・ケリー):矢島正明
サンディ・リックス(ルーク・ハルピン):朝倉宏二
バド・リックス(トミー・ノーデン):中村メイコ
フリッパー(スージー=メス)

DVD&ビデオ情報:
「わんぱくフリッパー」1
「わんぱくフリッパー」2
(国内版VHS)廃版
posted by Rambaldi at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

番組ガイド:「巨象マヤ」

maya101.jpg maya103.jpg

1966年に公開されたMGM映画『虎の谷』 Maya は「シャイアン」のクリント・ウォーカーを主演に迎えて制作されがているが、主に活躍するのはジェイ・ノースとサジット・カーンである。2人の役名はTVシリーズと同じであるが、ラジがジャングル寺院に神聖な白象を届ける使命を持っていたりとか若干設定が違っている。「巨象マヤ」Maya は、『虎の谷』をベースにMGM-TVが制作し、1967年にNBCで放映され、日本では1968年に日本テレビで全18話が放映された60分の冒険ドラマである。アメリカ人の少年テリーは行方不明になったハンターの父を探しインドへやって来ました。インド人の少年ラジは親が洪水で死んだ後、彼の象マヤが人手にわたるのを拒み、マヤとともに逃亡していました。友人となった2人がマヤを連れ、危険なジャングルの旅を続ける60分の冒険ドラマである。テリーには「わんぱくデニス」のジェイ・ノースが扮し、サジット・カーンと共に放映当時は人気が高かった。

maya104.jpg

CAST
テリー(ジェイ・ノース)
ラジ(サジット・カーン):朝倉宏ニ

DVD&ビデオ情報:

「Maya」(アメリカ版VHS)
posted by Rambaldi at 19:09| Comment(14) | TrackBack(0) | 番組ガイド:動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

番組ガイド:「密林王国ダクタリ」「猛獣先生」

daktari100.jpg  daktari101.jpg daktari102.jpg

「密林王国ダクタリ」「猛獣先生」Daktari は、1965年の映画『 Clarence the Cross-Eyed Lion 』をベースにTVシリーズされたもので、1966年にCBSで放映され、日本では1966年にテレビ朝日で放映された60分の冒険ドラマである。"ダクタリ"とはスワヒリ語で"お医者さん"のことである。『 Clarence the Cross-Eyed Lion 』にも登場した斜視のライオン=クラレンスとチンパンジーのジュディというペットを飼っているマーシュ・トレーシー博士は東アフリカの動物研究センターで野生動物を研究している獣医である。ここでは娘のローラ,助手のジャックも協力して動物の治療にあたっている。カリフォルニアの野生動物公園やロサンジェルス・サファリパーク、ソレダ峡谷などで撮影したフィルムが効果をあげており、博士たちと野生動物のふれあいをヒューマンタッチで描いた「密林王国ダクタリ」は3シーズン続いた人気番組である。"ダクタリ!"と歌うアフリカっぽい主題歌が耳に残る。

daktari104.jpg

CAST:
トレーシー(マーシャル・トンプソン):久松保夫
ローラ(シェリル・ミラー):鈴木弘子
助手ジャック(エール・ソマーズ)
ヘドリー所長(ヘドリー・マッティングリー)
posted by Rambaldi at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

番組ガイド:「クマとマーク少年」

Gentle Ben100.jpg Gentle Ben101.jpg

「クマとマーク少年」Gentle Ben は、1967年からCBSで放映され、日本では1969年にTBSから放映された。フロリダを舞台に自然保護監視員トム・ウェドローの息子マークとペットの熊"ベン"との心暖まる交流と様々な出来事を描いた30分の動物冒険ドラマである。マーク役はロン・ハワードの弟で『アポロ13』などの性格俳優クリント・ハワード、トム役に「警部マクロード」のでデニス・ウィーバーが扮している。2002年と2003年には「新スーパーマン」のディーン・ケインと「L.A.ロー」のコービン・バーンセンが出演するリメイク版TVムービーが制作されている。

CAST:
マーク・ウェドロー(クリント・ハワード):大田淑子
トム・ウェドロー(デニス・ウィーバー):羽佐間道夫
エレン・ウェドロー(ベス・ブリッケル)
posted by Rambaldi at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

番組ガイド:「カンガルー・スキッピー」

skippy001.jpg

「カンガルー・スキッピー」 Skippy, the Bush Kangaroo は1966〜68年にオーストラリアで放映された30分の動物冒険ドラマでアメリカでは1969年にシンジケーション局から放映され、日本では1968年に日本テレビ系で放映されている。オーストラリア南東部のク・リング・ガイ国立公園のワラタパークを背景に公園レンジャー隊長マットと二人の息子ソニーとマークそしてカンガルーの"スキッピー"の交流を描いている。1991〜1992年には「新カンガルー・スキッピー」 The Adventures of Skippy が制作されている。

CAST:
ソニー・ハモンド(ゲリー・パンカスト)
マーク・ハモンド(ケン・ジェームス)
マット・ハモンド(エド・デベロー)
ジェリー・キング(トニー・ボナー)
posted by Rambaldi at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月29日

番組ガイド:「警察犬アイバン」

The Pursuers01

「警察犬アイバン」The Pursuers は、1962年に英国で放映され、日本では1965年に日本テレビから放映された30分のポリスドラマである。ロンドン警視庁のジョン・ボリンジャー警部とジャーマンシェパード種の警察犬アイバンが活躍する物語で、アイバンが嗅覚を使って並みの刑事以上の働きをする。
CAST:
ジョン・ボリンジャー警部(ルイス・ヘイワード)
posted by Rambaldi at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月18日

番組ガイド:「名犬ロッキー」 

  
 
「名犬ロッキー」The Littlest Hobo は「名犬ロンドン物語」のリメイクでVTR撮りの冒険ドラマである。本国カナダでは1979年から85年まで放映され、日本では1980年にテレビ東京で24本が放映されている。原題はどちらも The Littlest Hobo で、主役もロンドンであるがなぜか「名犬ロッキー」となっている。大都会からロッキー山脈まで、カナダの大自然を背景に飼い主のない一匹のドイツ産シャパード(これも一匹狼?)のロッキーが、毎週さまざまな人々と出会い、助け、悪人をこらしめ去っていく物語。基本パターンはオリジナル版とおなじであるが、ビック・モロー,アン・フランシス,バリー・モース,ポール・バーク,マイケル・コール,リンダ・ディ・ジョージなどゲストが豪華である。
CAST:
ロッキー(ロンドン)
  
「名犬ロッキー」には♪[自由をつれて]という日本語版オリジナルの主題歌(歌/作曲:小田裕一郎,作詞:山川啓介,編曲:小笠原寛)がある。カナダ版は♪[MAYBE TOMORROW]というカントリー調の主題歌で"The Littlest Hobo + theme + wav"で検索をかけるとヒットするのは大抵こちらの「名犬ロッキー」の主題歌である。(以下のサイトでカナダ版主題歌を聴くことができます)
URL:http://www.angelfire.com/retro/cta/Can/LittlestHobo1963.htm
posted by Rambaldi at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 番組ガイド:動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。